
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
質問に忠実に答えますと。
>国民健康保険に必ず加入しなければならない
>義務がありますか?
はい。あります。
参考 3被保険者
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-124 …
>国民健康保険に加入しない
>という選択もできるのでしょうか?
できませんが、無視はできます。A^^;)
それをチェックする機能は、
健康保険の制度にはありません。
社会保険の健康保険、国保の健康保険は
組織が別々なので、無保険状態なのを
把握できないのです。
仕組みとしてはできなくはないのですが、
なぜかそこを厳格に見るようにはしていません。
>3日だけ加入した場合、国民健康保険料は
>1か月分かかりますか?
場合によります。
社会保険は、
●月末に加入している保険に
●月単位の保険料を払う
のが原則です。
>月の途中で退職し、
>次の会社に入社するまで
月末を迎えた場合は、
無保険期間=国民健康保険加入
となりますので、
国民健康保険料を払うことになります。
しかし、その月は退職した会社の
社会保険料は払わなくて済むのです。
例えば、今月は7/30金曜日ですが、
その日に退職し、社会保険も脱退、
8月2日月曜から新しい会社に入社し、
社会保険に加入となると、
7/31は無保険状態なので、
保険料を払うのは、国民健康保険
ということになります。
同じことが『年金』にも言えます。
月末に厚生年金に加入していないなら、
国民年金に加入して、16,610円の
国民年金保険料を払わなければならず、
こちらは無視できません。
年金は、日本年金機構が一元管理
しているからです。ご留意ください。
No.5
- 回答日時:
本来であれば1日だろうと3日だろうと
国保の資格をお持ちなのですから加入手続をしておかなければなりません。
ただ、その3日間で本当に病院に行く予定がない
病院に行かないという自信があるというのならば
3日位で加入手続をしなかったからといって
何かしらのお咎めを受けるということはありません。
>保険料
同じ月内で国保の資格取得と資格喪失の両方の事実が発生した場合は
保険料は発生しません。
但し、国保の資格取得が月末(例えば7月なら7月30日や31日)で
翌月に資格を喪失したということであれば
残念ながら資格を取得した月末の分について1か月分の保険料が発生します。
その月の加入が1日だろうと2日だろうと1か月分です。
No.4
- 回答日時:
義務では無く健康保険を脱退したことで自動的に加入しています。
>怪我をしなければ国民健康保険に加入しないという選択もできるのでしょうか?
選択の余地はありません。
実際には加入、脱退の手続が未済みで自治体が判らないうちに時効を迎えるだけです。
>3日だけ加入した場合、国民健康保険料は1か月分かかりますか?
基本的にはかかります。
No.3
- 回答日時:
加入義務はありますが、その程度の未加入を問題にされることは少ないことでしょう。
ただその期間に病気やけががあって困るリスクは承知すべきかと思います。
ちなみになのですが、その3日間というのが月をまたぐようですと、保険料の問題が生じますので、話が変わってきます。
しかし、月の途中で3日間の空白期間があり、社保を抜け、国保加入、国保脱退、社保加入を同月内で行った場合には、おそらく国保の保険料は発生しないかもしれません。
あわせて年金制度も確認されるとよいと思います。
国保は期割保険料で、月単位の納付ではありません。しかし、途中加入途中脱退の場合には、月割換算されます。
社会保険の健康保険と合わせ、資格喪失月の保険料は発生せず、資格取得月の保険料は発生するという形になっていますので、特殊な場合を除き、ご質問の場合には国保の保険料負担なしで保険証の利用が可能かと思います。
また、猶予の期間もあるはずです。退職日の翌日に必ずしも役所に出向けるとは限りませんし、土日祝祭日は役所も閉めています。そのためある程度の猶予は許され、過去にさかのぼり加入と脱退を行えるようになっていると思います。年金も同様です。
以前年金記録が消えた問題などがあった際に、自分自身の年金記録を確認したら、1か月分の記録が空白となっていました。記録が消えたのではなく、転職によるものだったのですが、何年もにさかのぼって国民年金への加入と資格喪失を同時に行うことで、記録の抜けをなくしたことがあります。
その時には国保はすでに意味のないものでしたし、保険料の時効か何かでさかのぼりませんでしたが、書類は同様のものでできた記憶があります。
今は記憶が新しいですが、10年20年経った際、後遺障害の重い病気、無くなった際の家族や遺族ではわからなくなってしまうものでしょう。
不安要素を減らすうえでも、手続きをされることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
国民は全てなんらかの保険に入らなければいけないので厳密に言うと、その期間は
国民健康保険に入らないといけませんけど
まーその間 病院に行かない=保険証を使ってないから役所は黙認してるて感じ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
一日だけ国保に入る。一月分の保険料は発生しますか。
健康保険
-
退職後、一週間で次の会社に再就職しますが、この間の国民健康保険はどうなりますか?
就職・退職
-
同じ月の中で国保→社保に切り替わった場合、どちらの保険料も納める必要がありますか?
健康保険
-
-
4
月途中で、退職し翌月から再就職する場合健康保険の手続きはどうなる
就職・退職
-
5
一日分だけなのに国民年金を払わなくてはいけないのでしょうか???
その他(年金)
-
6
1カ月だけ扶養に入る事は可能ですか?
健康保険
-
7
月の途中で退職後、国民健康保険に切り替えたのちその月内で再就職した場合保険料はどうなりますか?
就職・退職
-
8
仕事を退職し、次の就職先の入社日まで期間が空く場合、健康保険などの手続きはどうなるのでしょうか??
その他(就職・転職・働き方)
-
9
国民健康で同月得喪の場合は,どうなりますか?
健康保険
-
10
同月中に国民健康保険から社会保険に加入の場合
健康保険
-
11
3月昇給は随時改定をするのですか?
財務・会計・経理
-
12
国民健康保険は1か月のうち1日間だけが該当期間の場合でも、ひと月分の金
健康保険
-
13
間違えてずっと甲欄で計算してしまいました
年末調整
-
14
忙しい日だけ来てもらう雇用契約の規定方法
アルバイト・パート
-
15
源泉徴収票の「支払金額」に交通費は含みますか?
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
健康保険資格喪失証明の住所に...
-
転職時、社会保険の加入歴はバレ...
-
社会保険に入らずに国保の継続...
-
月の途中で国保から社保への切...
-
国民健康保険にも社会保険にも...
-
社会保険に入ってるのに国保の...
-
健保の切替教えてください 2/28...
-
トヨタWEC
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
-
国保から主人の扶養(会社の社保...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
勤め先が廃業!健保の任意継続...
-
社会保険について
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
今日国民健康保険に入ったので...
-
今年から社会保険になるのです...
-
した と していた の言葉の使い...
-
2年間遡って社会保険料を払えと...
-
「喪失」と「消失」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
社会保険に入ってるのに国保の...
-
月の途中で国保から社保への切...
-
健康保険資格喪失証明の住所に...
-
健康保険(子供)の空白期間につ...
-
短期間(約2週間)の国保の加入...
-
転職時、社会保険の加入歴はバレ...
-
社保→国保への切り替えが14日...
-
保険証なし。歯医者さんにいき...
-
社会保険に入らずに国保の継続...
-
失業手当給付中の時に歯医者さ...
-
社会保険について。 社会保険に...
-
離婚後の保健、年金加入の手続き
-
社会保険の資格喪失について教...
-
質問です。弁護士国保について...
-
国民健康保険にも社会保険にも...
-
国民年金をずっと払っていない...
-
来月一ヶ月分だけの国保は加入...
-
1日で退職、社会保険料について
-
全国土木建築国民健康保険組合
おすすめ情報