dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民健康保険は1か月のうち1日間だけが該当期間の場合でも、ひと月分の金額を支払わなければならないのでしょうか。

失業保険を、自己都合退職のため3ヶ月の待機期間をすぎて受給されることになりました。
退職後は夫の扶養に入っていたのですが、失業保険の受給期間は、夫の会社の「保険組合から外れて、国民健康保険に加入するように」と夫の会社から言われました。その保険組合ではそのようなきまりのようです。
その際夫の会社からもらった証明書の日付が、失業保険の受給開始の翌日の「5月末日」でした。

役所に申請にいった際にきいたところ、6月末の1日だけでも、6月のひと月分の金額(約3万円)を支払うことになるとのこと。

1日だけ6月に入っていたために、ひと月分まるまる約3万円も支払わなければならないのでしょうか?
1日間だけなのに、高い保険料を払わなければならないのは釈然とせず、無保険はよくないとは思うのですが申し込みを止めてしまっています。

どなたがご存じの方、ぜひとも教えてください。

A 回答 (2件)

・保険料の支払が1ヶ月単位で、末日の加入状況で判断する為です


 (以前は社会保険に加入されていたので、おわかりだと思いますが
  6/30で退職すると、保険証は6/30まで使えますが、6月の健康保険料は引かれません
  6/31から再就職をすると、保険は6/31から適用されますが、6月の健康保険料を1ヶ月分引かれます)
 上記と同じ事です、6/30まではご主人の健康保険の扶養、6/31からは国民健康保険
 保険料は末日に加入している国民健康保険の方を1ヶ月分払う事になる
 (手続きは14日以内ですからお早めに、この期間を過ぎてから手続きをした場合、保険証の有効期間が手続きをした日からになったりする事もありますので
   ・・・この場合、保険料は6月分から徴収されますが、6/31から手続きをした前日までは保険が適用されない事もあります・・この期間は無保険扱いで、診療を受けても全額自己負担になります、後日7割分の還付を受けられないと言う事もあります・・手続き期間内に手続きをしなかったペナルティになります)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
やはり1日だけでも1か月分を支払うのですね。
ハローワークで失業保険給付の手続きをして指定された受給開始日が6/30だったのですが、しょうがないですね。そういうものだとあきらめることにしました。6/31以降は病院にはかかっていないのですが、早めに手続きをします。

お礼日時:2010/07/21 12:54

国保に限らず末日の状態でその月の保険料を支払うことになりますので1日だけでも1ヶ月分払うことになります



私は単身者だったので退職後前の社会保険の任意継続(国保より安い)を選びましたがその会社のルールとなると
仕方ないのかもしれませんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は退職後すぐに扶養に入りましたが、失業保険給付期間中に外れなければならないのなら、任意継続を選べば良かったな、とnewjackさんの回答をみて思いました。勉強になりました、回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/21 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています