dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年いっぱいで74歳の母が退職することになりました。
国民健康保険の手続きをしようとしております。
そこで教えていただきたいことがあり質問させてください。

73歳の父はこれまで母の扶養になっていました。

国民健康保険の手続きをするとしたら、どのような手順で手続きをするのでしょうか。

母自身が総務をしているため、年金機構に健康保険喪失証明書と自身の保険証を郵送するそうです。

母はこれまで社員が退職する際も同様にしていたそうですが、いつも郵送するだけで、退職する人に何か手渡したりなどはしておらず、退職した人がその後どのようにして新たな健康保険の手続きをしていたのかは知らないということです。

郵送した後、年金機構に喪失証明書を受け取りに行く必要があるのでしょうか。
その後、それを持って役所に手続きに行くのでしょうか。

よくわからず、教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

健康保険証は退職によって失効しますが、任意継続手続をとれば一定期間は加入身分を継続できます。


任継続の手続きは加入健康保険組合や健康保険協会に申請すると手続き書類を郵送してくれます。
その書類に必要事項を記載して離職証明とともに提出し保険料を支払えばOKです。

任意継続の手続きをせず失効させる場合には、居住自治体の国民健康保険課で国民健康保険の加入手続きをします。その際、健康保険資格喪失の証明書も添付します。
加入手続きをとるとその場で国民健康保険証を発行してくれます。
国民健康保険料の支払いについての説明も、その際にしてくれます。
あわせて、厚生年金から国民年金に切り替えも必要になります。

失効した健康保険証は加入健康保険組合や健康保険協会に返却する必要があるので、年金機構あてではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすく回答いただき大変感謝いたします。
詳細についておかげさまでなんとなく把握できました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2021/12/26 23:40

老齢年金の請求手続き:年金請求書に必要事項を記入し、受給開始年齢の誕生日の前日以降に、添付書類とともに年金事務所(日本年金機構)提出。



国民健康保険等へ切り替えるときの手続き:国民健康保険に加入するため、健康保険被保険者資格の喪失日、被扶養者でなくなった日等を証する書類が必要な場合「健康保険・厚生年金保険資格取得・資格喪失確認通知書」の交付を求める請求書を日本年金機構へ提出。

国民健康保険への加入手続き:住所地の市区町村の国民健康保険担当課へ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく回答いただき大変ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/12/26 23:38

退職とは(会社の場合)厚生年金では?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました!

お礼日時:2021/12/26 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!