dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大変初歩的な質問で申し訳ないのですが
『国民健康保険』に加入したいと思っています。
しかし、一体どうしたら良いのか、何も分からず困っています。

私は18歳から、20歳(現在)まで
フリーター、正社員と職を転々としていました。
今は事情により、以前働いていた会社を辞めて
何も仕事をしていない状態です。退社は8月20日です。
その時は『社会保険』に加入していたのですが
現在は退社と同時に、会社に保険証を返してしまったので
保険が何もない状態です。

新しい仕事を探すにしても、私の生活の条件から
社会保険に加入できる所が少なくて
諦めて、保険のない仕事で働こうと思うのですが
その際は『国民健康保険に加入』するように言われました。
18歳でフリーターをしていた時は、親の保険に加入していましたが
今はそちらには戻す事ができません。

インターネットで、国民健康保険について調べても
なかなか理解する事ができません・・・。
本当に情けないのですが、国民健康保険の加入の仕方を教えて下さい。
もしくは、この状況で他に解決する方法があったら教えて下さると助かります。
そろそろ仕事をしないで、1ヶ月ぐらい経ってしまうのでとても焦っています。
勝手ではありますが、お早めに回答いただけると嬉しいです。

宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。


国民健康保険は退職後14日以内に手続きをすることになっています。
14日以内に手続きをすれば退職日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。
ただし保険料は退職日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると退職日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。
これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。

ですから質問者の方の場合は8月から保険料を請求されるはずです。
市区町村の役所で手続きをします。
必要なものは印鑑と基本的には退職前に会社で加入していた健保の被保険者資格喪失証明書であり被保険者資格喪失証明書ならばどこでも可能でしょう、ですが会社の退職証明や離職票等のそれ以外の書類が認められるかは自治体によって差があり、実際にそれぞれの役所に聞いて見なければわからないということです。

国民健康保険の加入は権利ではなく義務です、国民は総て国民健康保険に加入しなくてはいけないということになっているのです、ただし会社に就職してそこで健康保険に入って被保険者になっているかその被扶養者になっている場合は加入しなくても構わないというだけです。

ですから被保険者や被扶養者でなくなれば、その日から国民健康保険に加入する義務がありその日から保険料を支払う義務が生じるということです。
それで国民健康保険に加入するためには、いつ被保険者や被扶養者でなくなったかを確定できるような書類が必要なのです。
健保が発行する被保険者(あるいは被扶養者)資格喪失証明書ならば確実にその日までは保険者や被扶養者であったということが言えますが、会社の退職証明や離職票等では確かにその日まではその会社に在籍していたことはわかりますが、厳密に言えばその会社で健康保険に加入していたかどうかはわかりませんので、厳しい自治体では会社の退職証明や離職票等では認めない場合もあり、だから役所に問い合わせなければわからないのです。

また現在失業中と言うなら、国民年金については下記のような制度があります。

http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf

それから国民健康保険の保険料ですが、それははっきり言ってわかりません。
なぜかというと国民健康保険の保険料は、自治体によって基礎になる金額やその計算方法がバラバラだからです。
例えば下記をご覧下さい。

http://profile.allabout.co.jp/pf/yamamoto/column …

1人暮らしをしていると仮定して所得200万円、住民税104,000円の場合として首都圏の自治体の国民健康保険の保険料を比べたものです。
同じ条件で比べているにもかかわらず、年額は町田市は4万ぐらいなのに横浜市は32万と8倍ぐらいの開きがあります。
ここでもよく国民健康保険の保険料の質問があって、ズバリ数字を答える回答なども見かけますが、はっきり言ってそういうものを質問者側が信じると後でひどい目にあうと言うことは、上記の8倍の格差を見てもお分かりになると思います。
ですから無責任な回答をしたくないと思うと、正解はわからないと言うことになるのです。
ただどうしても知りたければ市区町村レベルまでどこにお住まいか書いていただければ相当正確にわかると思いますが、そういう個人情報まで書きたくないという方が多いので、そうなると市区町村の役所に聞いてくださいとしか言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧に回答ありがとうございます。

>国民健康保険は退職後14日以内に手続きをすることになっています。
14日以内に手続きをすれば退職日の翌日まで遡って、その日から適用されますが
14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません
>国民健康保険の加入は権利ではなく義務です
そうだったんですね・・・。何も知らず、仕事を見つけた際に
また考えればいいと思っていた自分が恥ずかしいです;

当日持っていく物については了解しました。
こちらも丁寧にありがとうございます。

>それから国民健康保険の保険料ですが、それははっきり言ってわかりません。
なぜかというと国民健康保険の保険料は、自治体によって基礎になる金額や
その計算方法がバラバラだからです。
全国一律というわけではないのですね。
では、社会保険の時より大幅に保険料を請求される場合もあるのですね・・・。
そうなるとまた仕事を考え直さなくてはいけませんね。
保険にお金をかけれるほど生活に余裕がないので;

とても参考になりました。ありがとうございます。
もう少し考えてみようと思います。

お礼日時:2008/09/17 00:09

始めまして 二児の母です。



国民健康保険に現在 加入してないのですね。
そして、これから就職するにしても 国民健康保険の加入が原則 
と言う事で宜しいでしょうか??

最終就職先が8月20日退社となると、8月分も国民健康保険に加入 と言う事になります。遡る事になるのです。
既に9月になっていますが、《退職証明書》や《離職票》が必要になります。
念のため、身分証明と印鑑を持参し 市役所又は区役所の窓口に行けば 国民健康保険に加入出来ます。

それに伴い、国民年金(退社前は社会保険)にも加入しなくてはなりません。
それも 8月分も納める事になります。
が、、、特例措置として、離職票を提示すると 窓口でコピーしてくれて(原本は返却されます)免除申請が行えます。
離職票を既にハローワークに提出している場合には、書面の名称は忘れましたが、ハローワークから発行される写真付きの書類が代用出来ます。

貴方の条件と言うのが分りませんが、、、今後の為には ある程度条件を妥協しても 社会保険のある会社が良いと思いますよ。
まだ20歳ならありますから。。。年齢増すごとに選択肢は狭まります。
今は 条件が合わない と言う事で 国民健康保険の会社を選んで(国民年金)も、、、私達世代になって年金がどぅなるか分りませんが、
現状考えても、国民年金と厚生年金では 受給金額は桁違いです。
国民年金を満額払っても7万円程度ですが、厚生年金は所得に応じますが、7万円って事は無いですから。。。

この回答への補足

補足というか、もう1つ質問があります。お願いします><;;

国民健康保険に加入する場合
月に一体どれくらいのがお金がいるのでしょうか?
もし高額であれば、用意が必要になるので;
これはいつ引き落としになるか分からないのですが
社会保険ではないので、給料から天引きという事ではないんですよね?

本当に初歩的なことばかりで申し訳ありませんが
回答お待ちしています。お願いします。

補足日時:2008/09/16 22:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

>国民健康保険の加入が原則と言う事で宜しいでしょうか??
保険について、よく理解していないので申し訳ないのですが;
国民健康保険または社会保険、親の保険以外にも
私が今の状況で加入できる保険などはあるのでしょうか?
もしあれば教えていただきたいです・・すみません。

>最終就職先が8月20日退社となると、8月分も国民健康保険に加入 と言う事になります。遡る事になるのです
そうなのですか!知りませんでした・・・。
でしたらもっと早く加入しておくべきでしたね・・・。

・印鑑
・身分証明
・退社が証明できる書類
を、持って市役所に行けばいいのですね。
よくわかりました。ありがとうございます。

そうですね・・・。
出来れば私も社会保険のある会社に勤めたいのですが、
私の住んでいるところは結構田舎で、
社会保険のある「派遣」や「会社」まで少し通勤が困難なんです。
以前それが理由で会社を辞めているので、また多分同じことをしてしまうと思います;
車も持っていないですし、地元ですとアルバイトという仕事しかなくて・・・。
そもそも仕事自体もあまりなくて本当に困っています;
なので、私もこの1ヶ月ほど悩みましたが
国民健康保険に加入するしかないのかな・・・と思いまして・・・。

長々とすみません。助かりました、ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/16 21:59

http://www.kokuho.jp/

退職した日(会社での保険関係が失効した日)の判る書類を持って
市役所・区役所に行けば良いはずですが。

http://www.kokuho.jp/kokuho-tetuduki.htm

会社の退職などで、会社の健康保険をやめた時に必要な勝利は
          ↓
 印鑑 と 健康保険の資格喪失証明書

この回答への補足

お早い回答ありがとうございます

・印鑑
・健康保険の資格喪失証明書

の、2点で良いのですね。
ありがとうございます。
当日費用など掛かると思っていました。安心しました。

補足日時:2008/09/16 21:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!