dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司法書士の勉強を初めて1ヶ月、大学3年の者です。
ネット上では司法書士と予備試験のレベルが同じくらいだそうですが、そう聞くと自分には合格できるのか不安で受験するのが怖いです。
就職するのも億劫ですし、他の士業のこともあまり考えていません。
なので、どなたか勇気づけてもらえると助かります。

A 回答 (5件)

司法書士試験に合格できればすぐに開業できて仕事が来ると思ったら,それは大きな間違いです。



受験と実務は違います。それを学ぶために,実務経験のない合格者は司法書士登録のときに配属研修というかたちで既存司法書士事務所で実務の様子を学ばせてもらうことになります。

また,受験では一定割合のミスは許されても,実務では常に100点満点が要求されます。その対策として単位会の研修や連合会の研修等を数か月にわたって受けることになりますが,当然,その期間は無給です。

いざ開業しても,それだけで仕事が来るわけではありません。銀行から仕事をもらいたい司法書士の中にはアパートローンを借りて(わざわざ銀行に借金をして=リスクを抱えて)それをきっかけに入り込もうとしたり,不動産業者等を相手にする場合にはその業者からワンルームマンションを買ったりと,そんなことまでするのと思うようなことをして仕事を得る努力をしたりしているんです。

それに土日だから休めるなんて保証もありません。客商売ですから,そのお客さんが土日でないと無理だというならそれに応じざるを得ません。

不動産登記ではなく商業法人登記だって,全国のほとんどの地方法務局が本局でしか商業法人登記を扱わなくなった理由を知っていま…せんよね。内容が高度化した(平成18年に廃止されているはずの有限会社法だって,実務ではバリバリの現役だったりします)ために,十分に対応できる職員が確保できず,本局集中にしてそれをこなすためだそうです。

債権譲渡登記や動産譲渡登記なんて,不動産登記のように契約書から登記事項を拾って登記するだけなんてことにはならなかったりします。登記はこうなるから契約書はこうしてくれとか,下手をするとその契約書の一部を作る羽目になったりします。そして,千数百件の債権データの入力を間違いなく作らなくっちゃならなかったり(債権譲渡登記等では補正という概念がないので,ミスったら取り下げをしてやり直しです。しかもその肝である債権データ等については,書面での提出なんてありえません)で,まんぼうなんて関係なしに出勤する羽目に陥ったり。

そんな仕事をすることになって,こんなことなら会社員になればよかったと思うことも多々あったりするんですけど,……頑張って飛び込んできてください。待ってますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/07/11 23:00

旧司時代の話ですが、司法試験短答合格レベルなら司法書士はちょろいとされてました。


今なら、予備短答合格レベルが対応関係でしょう。
予備短答は25%は受かるので、ちょいと法律学やるね!ってレベルでよい。
下手すると弁護士より実入り良いので、ガンバです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/07/11 23:01

司法書士はね、昔は比較的簡単な


資格だったのです。

会社員が働きながら勉強する程度で
とれました。

しかし、司法試験が難し過ぎて、その
受験生が司法書士に流れて来てから最難関の
試験の資格になってしまいました。

人生を賭けるつもりで挑まないと、
合格しませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、頑張ります。

お礼日時:2021/07/04 22:52

> なぜなんでしょうか。



司法書士試験に合格するためには、就職活動なんかとは比較にならないくらいの膨大な時間、労力、精神的・肉体的なエネルギーが必要だからです。

仮に合格できたとしても、仕事を続けていく限り、勉強し続けていかなければなりませんし、更には、事務所運営の労も並大抵ではありません(独立自営する場合ですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですよね。頑張ります。

お礼日時:2021/07/04 22:52

> 就職するのも億劫ですし、



就職するのが億劫なような人には、司法書士試験の合格は無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜなんでしょうか。あと億劫というのは語弊がありましたね。司法書士になることしか考えていなかったので就職活動の方に気が向かないというだけです。

お礼日時:2021/07/03 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!