

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
間違いなく大学院に進学したほうがいいです。
できれば博士まで。
難しくても、金銭的な問題などなんとかなりそうならば、
博士まで行っていください。
どうしても無理ならば修士でもしょうがないけど、研究職に
つける確率は低くなります。
ですが、完全に無理というわけではないので、万が一、
修士で終わってもあきらめないで粘ってください。
「他大学受験は狭き門です」
とか言っている人いますが、まじで狂ってますね。
全然まったくそんなことないです。
「カラスは白い」
って言っているくらい間違っています。
「狭き門」だとか言うと悦に浸れる立場なだけだと思います。
(自分が他大学受験したとか)
実際に、東大の大学院の学生は学部にもよりますが数10%は
他大学からの進学です。
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/adm-data …
理学系だと350人中188人が他大学からです。
「誰でも合格できる」といわれる新領域は、
366人中255人が他大学からです。
どこが
「他大学受験は狭き門」
ですかね???
実際問題、東大は募集よりも(第一)志望者数のほうが少ないので、
多くの研究室において、「受ければ受かる」が実態になっています。
信じられないと思います。しかし、上の情報の通り、東大生よりも
他大学のほうが多く受かっているという事実からも、想像できると
思います。
他大学から東大生を抜くような優秀な人たちが何100人も来るわけ
ではなく、ただ単に募集が多くて誰でも受かるからです。
私の知人も
「東大ならどこでもよい。とにかく入りやすいところにする」
と言って、試験科目のうち2科目くらい白紙でしたが無事合格です。
その研究室はその年、受験者は1人だったそうです。
もちろん、事前調査済みで、先生には「テストはどうでもよい」
と言われていたようです。
ただ、東大・京大に限らず、人気の研究室は狭き門です。
なので、死亡する研究室によっては東大・京大には行けません。
しかし、志望の専攻がするために地方の大学院に行くことは
やめた方がいいです。専攻を多少変えてでも絶対に東大か京大がいいです。
最終学歴などという形式的なものだけでなく、研究環境や人的環境、
その後の就職や進路の幅広さ、などあらゆる面で有利です。
また、他の人たちが言っているような
「お前みたいな考えじゃ無理」
は無視していいです。
ここの人たちは、若者をバカにして
「お前なんかどうせ無理だ」
というのが大好きな人たちがいます。
どんな人かも知らないくせに。
っていうか、大学1年生が今後どうなるかなんて、
誰にも想像できませんよ。
私は大学1年はほとんど大学に行ってなくて留年したけど、
今は研究者です(民間ではなく公的機関ですが)。
頑張って!
あきらめずに続ければ絶対になれるよ!
No.4
- 回答日時:
全国平均で観ると,工学部でも修士進学率は40%くらいです。
ま,旧帝大+東工大+研究大学の進学率は80%はありますが,そもそも,修士定員は学士定員よりも少ないから全員は進学できません。他大学受験は狭き門です。そして,旧帝大からの実績として,学部生でも大手の技術職には就けます。なぜか!? 人柄がよく,ちゃんと挨拶ができるからです。そもそも旧帝大や東工大卒業予定なら,成績は無関係,研究テーマとも無関係です。なぜなら修士ごときで研究者とは言えないからです。まだまだひよっこ以下です。企業はそのくらいはわかってます。意欲と人柄がよければ学士でも採用してくれます。が,1年生から研究職。ちょっと高望みというか誤解していませんか。大学の研究と企業の研究とはかなり違います。4年生は修士でやる研究は,その研究室のある狭い範囲のテーマをやっつけるだけです。一度経験するくらいの研究の真似事・研究補佐をするだけです。そして,企業が,あなたが卒業する年度に研究職を採用するとは限りません。大学入試と一緒で全国大学学生の間の競争です。例えば大手が幹部候補生を採用することを念頭に置いたとき,今後10年の人事計画を踏まえて,この年度は旧帝大+東工大の8大学から技術系総合職を3名しか採用しないで,その他大学から10名採用,という考え方すらすることがあります。あなたが旧帝大学生なら8大学から10名以上が応募して最大3名しか採用されないわけ。勝てますか。勝てるだけの意欲を,3年生までに触れる専門科目の知識を使って話して,他の学生に勝てますか,ということが今後のあなたの課題になるわけです。そして,その会社の技術が何なのか・他社と何が違うかもちゃんと言えないと駄目。分野にもよりますが,現場を知らずに研究職なんて雇わないというところもあります。総合職で経験しないと研究対象の理解すらできないかもしれないということです。No.3
- 回答日時:
大企業では大学院修士課程修了は事実上必須でしょう。
ただし、地方国立大学出身で大企業の技術職か研究職というのは分野にもよるでしょうけど、さほど簡単な話ではありません。
一部上場企業というレベルならまだしも、誰もが知っているような企業となるとなかなか難しいと思いますよ。国立大学の工学部であれば、大部分の人が大学院まで出て研究職を目指します。しかも多くの大学において、学生の最も多いのが工学部です。ライバルが多いです。
No.2
- 回答日時:
その志望先だと大学院進学は必要条件でしょう.ちなみに旧帝および研究分野において同レベルの定評を有する大学の大学院で研究することはそ
の就職の成功率を少し高めます.お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院(文系)
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
東洋大学
-
学歴コンプレックスに悩んでいます
-
大学教授って学生に本気で怒る...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
難関理系大学と呼ばれる大学に...
-
大学院生です。有機化学の研究...
-
個人で研究をすることはできま...
-
大学院の指導教員について 外部...
-
大学の講義でのタイトル
-
大学の研究室がしんどい
-
人文系を専攻している学生です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究計画書
-
将来大手企業の技術職か研究職...
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
他者の捉え方
-
大学学内における学生の夜間残...
-
大学院生で学会経験無し
-
research onと research in
-
「本学」「本学部」「本専攻」...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
独立行政法人の呼び方をお教え...
-
大学教授職の方と結婚された方...
-
理系の男性が「この人、俺に惚...
-
学会などの懇親会にできれば参...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
社会学は権威主義の、進歩のな...
-
大学所属の研究者の方に聞きた...
-
日本教育文化研究所ってどんな...
-
大学教員同士の人間関係はどう...
おすすめ情報
東京か名古屋にある大企業の技術職か研究職に就職します。