重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同性婚の反対理由が分かりません。
何故、同じ権利を持つ事に反対するんですか?
子作りできないからと言う人居ますが、異成婚でも子作り前提としない結婚認められてます。反対理由にならないですが。

質問者からの補足コメント

  • 制度を変える事の理由に自分の価値観や思想で反対する事がおろそかに気づいてない人が多いな。理屈ない反対なんて反対理由と言わないからね。

      補足日時:2021/07/23 09:29

A 回答 (130件中101~110件)

逆になぜそこまで結婚っていうただの形式に憧れるの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは、個人の勝手だと思いますが、異性同士が結婚と言う制度を利用したいと思う人が居るように、同性同士でも制度を利用したい人が居ても不思議には感じない

お礼日時:2021/07/24 21:43

別に私は反対してる立場ではないから、権利について考えたことはない。

ただ、必要ないものを作る必要はあるのか?と思っただけだけどね。
結婚なんて本当はない方がいいんだよ。ない方が子孫繁栄する。動物がそうであるように。
けれど、なんで結婚があるかというのを考えたら、それは人間が生きていくのにはお金が必要で、子供を持ったらお金稼ぐのは難しくなるから。

そのリスクのない同性婚には、そんな縛り必要ないってこと。それこそただの結婚ごっこ、おままごとじゃないの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたが明確に結婚制度そのものに反対なら、同性婚反対しても、反対理由になります。

お礼日時:2021/07/24 21:40

つまりあれですよ、結婚という制度自体、男が女に種付けするだけして、後の面倒を見ないという不届きものを縛り付けるためのものだからです。



反対、というより、同性婚にはシングルマザーになるというリスクがないから必要ないというだけでは?

むしろ、異性婚でも、本物の愛を証明したい人は事実婚にしたりしますよね。フランスなどがそうです。
実は私もその考えで8年籍を入れてませんでした。
結婚なんて紙切れでひっついたって、男にとってはただの足枷と同じだと思っていたからです。そんなもので縛り付けても私は嬉しくなかったから。
子は鎹と言いますが、子供を生き餌に縛り付けても嬉しくないというのと同じ。

縛り付けないからこそ、本物の愛だと信じることができるのはあると思います。
束縛など、愛の証明にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的な事ですが、権利って分かりますか?あなたは、選んで未婚なんですよ。結婚もできるんだけどね。同性婚は同じように選べない。同じくする事なんで、理解してね

お礼日時:2021/07/24 21:25

本来の目的以外で「同性婚」を利用される事が懸念されるからではないでしょうか


一旦認めた場合、「異性婚」との違いや制限を設ける事も難しくなると思いますので
例えば「同性婚」のカップルが養子を求めた場合、それが純粋に子供を育てたいのか、よからぬ事をもくろんで偽装で「同性婚」を行っているのかが分かりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

異成婚にも可能性としてある以上、その理由では反対になる事はおかしいね。

お礼日時:2021/07/24 21:17

No.24です。



私のID クリスチャンは、特段、意味はない。

ただ、単に名付けただけ。

よく、勘違いされるんだよね。

私が、キリスト教だって、、。

私は、れっきとした仏教徒。

東本願寺の信徒です。

ID変えた方が良いのかなぁ???

そういえば、歌手の前川清さんの娘さんも同性愛者。

カミングアウトされてますよね。

同性を愛することは、別に構わない。

ただ、制度として「同性婚」を制度化する必要はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名前がクリスチャンでアダムとイヴを使えば勘違いもするが。
反対理由は無いけど反対ね。
分かりました

お礼日時:2021/07/24 20:36

少数派すぎるからね、民主主義だしね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

民主主義?
少数だから、権利を認めなくていいとはね。

お礼日時:2021/07/24 20:24

人類発祥の「アダムとイブ」のころから、



「男」「女」の組み合わせが普通なのよね。

凸凹の組み合わせ。

そして、そこに子供という生命を授かる。

この「道」から外れるから、可笑しくなる。

が、世の中には、同性にしか興味が湧かない(私からみたら異常)

人もいますから、それはそれで致し方ない。

が、わざわざ「同性婚」としての制度にまでする必要はない。

同性にしか興味の湧かない人も認めるとして

「制度」にまでする必要はない。

後、100年もすれば、一応、認められるようになかも知れない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも、クリスチャンなんだから、理由要らないでしょうよ。宗教的理由でしょ。

お礼日時:2021/07/24 16:06

法整備に手間がかかる割には、同性婚のニーズ自体が現状そこまで多くないからではないでしょうか



結婚を予定しているカップルの半数近くが同性というように、世の中のマジョリティになれば話は別かもしれませんが
    • good
    • 1

真面目に考えたら、短時間で二転三転しました。


思想や感情を反対の論拠にしているのを、あまり見たことがありません。
なので、実務的な話なのだと思っていました(あらゆる民法に波及するので、法改正が煩雑すぎる。少数派のために、そこまでする段階にはまだない。ということかなと)。

しかし、迷いが出てしまいました(笑)
最終的には、「簡単に結婚して簡単に分かれるカップルを減らす」ことが理由なのではと思いました。
選択的に子を持たない夫婦は全体の6%(うろ覚えです)程度なので、ほとんどの夫婦にとって結婚=出産はセットです。
20〜30代の子なし夫婦は、子あり夫婦に比べると離婚率が高いので、
やっぱり「子はかすがい」なのでしょう。

子どもを持つ可能性がない結婚が増えると、離婚率も上がると推測できます。
簡単に結婚・離婚する人が増えると、離婚の申し立て、離婚に関する慰謝料請求、財産分与、相続などの問題が増えるので司法に負荷がかかる。
やっぱり実務的な話なのかな。
子どもを持たないことは反対理由にならないとありますが、これで言うとなるのでは?

考えながら書いてすみません。
面白いから引き続き拝見させていただきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

実務的な理由?わからないな〜。
結婚離婚を繰り返せばって、なんの法的に制限ない話。それこそ、結婚制度を無くした方が実務的な問題なくなるんでは?要は、同性婚希望者に反対理由を言って納得させる理由が知りたいのです。例えば、原発にも賛成、反対居ますが、それぞれの理由は納得できる内容でしょう。それが、同性婚反対にはありません。そう考えて意見ください

お礼日時:2021/07/24 14:19

まぁ単純に気持ち悪いから嫌とか。


価値観というより生理的なものな気がする。
それはいい悪いとかじゃなくて、そう思っちゃうんだからどうしようもないよね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

まだ、理由として理解はできます。

お礼日時:2021/07/24 11:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!