
生活保護を受けている26歳です
アルバイトをしているのですが、毎月給料日に収入申告に行かなければならなく、基礎控除が効くものの、かなりの額を減らされてしまい、その減らされたお金に納得がいきません。
私自身が自由に使えるお金が少なく毎月生活が苦しいです。
そこで質問です。単発の日払いバイトなどで稼いだ給料などは、自分で収入申告に行かない場合、市役所福祉課に収入がバレることはありますか?
本当にパチンコ代程度(3万円未満)を稼ぎたいだけです。
No.4
- 回答日時:
不安定なアルバイトではなく、安定的な収入の仕事に就けば毎月ではなく、3ヶ月ごとの収入申告で良くなります。
>市役所福祉課に収入がバレることはありますか?
翌年の課税調査でバレます、この場合には勤労控除が適用されません。
No.3
- 回答日時:
単発のバイトでもその給料を出す会社は帳簿を作成しないといけません
誰々に幾ら幾ら給料として支払ったと
つまりあなたが申告しなくても給料を出す会社が税務署に申告しますのでいずれバレる時が来ます
生活保護を貰っていながら自由になるお金がないと不満を言うのは間違ってると私個人的には思います
自由になるようなお金が欲しいなら自由になるお金を稼げる職に転職するしかないでしょう
それができないのでしたら諦めるという努力も必要だと思います
No.2
- 回答日時:
私は公営ギャンブル、競馬、競輪では申告したことがありません。
毎年、競馬ではかなりの額の収入を得てますが、実は公営ギャンブルでの収入は申告していません。
もちろん競馬でも収入は税金を納めることになってますが。実は未申告でもバレにくい仕組みになっているのです。
払戻金を現金で受け取ることができるしインターネットで受け取れるから。
払戻金を受け取るとき住所や氏名を申告する必要がない。
公営ギャンブルの払戻金にはこのような性質があるため、国税庁や税務署としても高額払戻金を受け取った人を全て確認することができません。そのため、確定申告をするべき人が未申告でもバレにくい状況になっています。
高額な払戻金を受け取った人に対して「適正な納税を呼びかける」といった程度の対策しか現在はできていません。
日本経済新聞にこのような記事がありました。
検査院が2015年に1回の払戻金が1050万円以上だったケースを公営ギャンブル主催者から聞き取ったところ、計約530口、約127億円の払戻金があった。
一方、15年分の確定申告で1千万円以上の一時所得や雑所得を税務申告した全国の約1万8200件を調べると、1050万円以上の払戻金を得た人から申告されたとみられるのは五十数件、約20億円にとどまった。
出典 日本経済新聞 平成30年10月10日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36300530Q8A …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護について質問します。 夫の私は60歳で精神障害2級収入11万 障害年金月に9万円 妻50歳で 1 2022/08/29 07:23
- スーパー・コンビニ コンビニ店員さんに質問します。 コンビニ店員さんの大半は生活保護受給者ですよね。 コンビニのバイトで 3 2022/07/26 07:36
- スーパー・コンビニ コンビニ店員さんで生活保護を受給してる方が多いと存じております。 なのでコンビニ店員さんに質問です。 1 2022/07/30 13:52
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- 確定申告 副業収入の確定申告での扱いを教えて下さい 5 2022/10/29 16:20
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- スーパー・コンビニ コンビニ店員さんに質問します。 コンビニ店員さんの大半は生活保護を受けて 収入申告をして、コンビニの 8 2022/07/26 17:33
- 確定申告 来年の確定申告で控除を受けられますか? 今月からA型作業所に通所します。通所する事業所の給料は7万円 1 2022/07/04 19:18
- 公的扶助・生活保護 私は障害年金を受給して半年前に失業し、妻の手取り13万と年金収入で不足を生活保護を申請して賄いました 4 2023/02/04 08:59
- 確定申告 確定申告に詳しい方、お願いします(退職時のふるさと納税について) 4 2022/05/29 08:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護を受けています。確定...
-
税務署に提出された決算書は閲...
-
税務署はどの程度まで個人(住民...
-
青色申告をしていることの証明書
-
アルバイトでダブルワークをし...
-
年金所得者申告手続不要制度該当者
-
副業を始めようと思うのですが...
-
会社の給料とは別の収入があっ...
-
給与所得・退職所得とは?
-
人生の勝ち組は5%ですか?
-
個人事業で友人に手伝ってもら...
-
ボランティアやそれに近い活動...
-
業務委託で開業届を出していな...
-
法人税の国税還付金充当等通知...
-
児童扶養手当 風俗
-
個人事業主が別の会社役員になる時
-
確定申告農業所得わからない
-
確定申告について休日のパート...
-
税金について、 昨年7月末に失...
-
税の申告が必要ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護を受けています。確定...
-
確定申告での職員のミス
-
キャバ嬢とかホストには税金が...
-
青色申告をしていることの証明書
-
無収入の場合の申告の仕方
-
確定申告、年末調整 について ...
-
申告書送り先
-
アルバイトでダブルワークをし...
-
確定申告と還付申告の違いって...
-
税務署に提出された決算書は閲...
-
友人が脱税しているので告発し...
-
ヤクザってキチンと税金納めて...
-
外国人が日本で払う税
-
税務署はどの程度まで個人(住民...
-
同居人からもらう家賃は確定申...
-
線下補償と確定申告
-
電力会社の買取
-
個人向け国債と源泉徴収税の還...
-
個人事業で友人に手伝ってもら...
-
役者の確定申告について
おすすめ情報