dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

朝型か夜型か分かりません。
親が夜型だったので昔から夜型の習慣になっているのですが、朝早く起きたほうがスッキリする感じがあって勉強も朝のほうが捗ります。
ですが早起きすると昼から夕方にかけてすごく眠くなり、ぼーっとしている感じでテンションが低くなり集中もできなくなります。それで結局休日に夕方頃に寝てしまったりとか、休日に早起きできなくて結局夜型の生活に戻ります。

夜型の生活をしているときは朝はとてもテンションが低く昼と夜は同じくらいで、朝型の生活をしているときは朝と昼が同じくらいで夜は眠くなるのでテンションが低くなります。

夜はあまり外も出歩いたりできないしダラダラしてしまうので、出来れば早起きしてランニングしたり効率的に勉強したりしたいのですが、夜型の人が無理に朝型の生活をすることは良くないと思うので、どちらなのか知りたいのですが自分ではあまりわかりません。
ご回答宜しくお願い致します

A 回答 (3件)

No1です。



>睡眠時間は毎晩7時間取っていますが、いつも通りの時間に起きたときは夜まで眠くならない
>これは早起きに体が慣れていなくて続けていけば適応できるようになるのでしょうか?

まず、「自分は7時間睡眠で十分だ」が、本当かどうか、
もう一度確認していただければと思います。

いままでは、ちょうど眠くなる時間に、テレビなどの強い光を見ていて
眠くなりたくても、眠くなれなかっただけかもしれないので。

睡眠負債が重なると、体に良いことはひとつもないので、
自分にとって、睡眠時間が何時間必要なのか
確認をするのをお勧めします。


具体的な手順としては、
今日から、今までより1時間早く寝てみて、
何時に起きるのが、1日調子が良いのか確認し、
それに慣れたら、さらに1時間早く寝て…、
というのを繰り返していけば、
自分にとっての良い睡眠が分かるのではないかと思いました。
    • good
    • 0

>ですが早起きすると昼から夕方にかけてすごく眠くなり、ぼーっとしている感じでテンションが低くなり集中もできなくなります。


>夜型の人が無理に朝型の生活をすることは良くないと思うので、どちらなのか知りたいのですが自分ではあまりわかりません。

朝型に変われば良いだけの事。
これをいきなり今日から!ではなく 徐々にシフトするだけです
いきなり今日から!なんてやるから 夕方眠くなるのです

睡眠の長さ?時間帯ではなく 睡眠の質を見直す事
体内時計のリセットをする行動を行う事で
徐々にシフトする事が出来ます

それには 朝起きたら 何をするよりも一番に
朝日を 全身で5分以上浴びる事。これを繰り返せば
体内時計のリセットをする事に繋がります
    • good
    • 0

>勉強も朝のほうが捗ります。



とあるので、おそらく朝型なのだろうとは思いますが、
あまり早起きしすぎると、睡眠時間が削られて逆効果です。


>早起きすると昼から夕方にかけてすごく眠く

とありますが、朝型か夜型かの判断以前に、
睡眠時間が足りていないのではないかと思います。

まずは、自分の体にとって睡眠時間が何時間必要なのか確認をして、
それに合わせて、朝早く起きるのか、夜まで起きているのか、
調節する方が良いと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
睡眠時間は毎晩7時間取っていますが、いつも通りの時間に起きたときは夜まで眠くならないですが早起きすると同じ時間寝て睡眠不足ではないと思いますがお昼ごろから眠くなります。
これは早起きに体が慣れていなくて続けていけば適応できるようになるのでしょうか?

お礼日時:2021/08/02 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!