No.2ベストアンサー
- 回答日時:
熱いと感じるか、ぬるい・冷たいと感じるかは、皮膚の温度とそれに接する空気・水の温度の差によるもののようです。
こんな記事がありますので、読んでみてください。
中学生の研究結果、文部科学大臣奨励賞受賞だそうです。
↓
https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=15
No.3
- 回答日時:
質問内容について、今まであまり気にしたことはなく、なんでだろうと思いながら№2さんの回答に張り付けてあったリンク先を見て、非常に勉強になりました。
表面の皮膚温度と深層温度との差が関係しているらしいのだけど、結局良く分からない、と言う結論になっているのですが、生半可な知識だけの人の仮説を実際に実験してみると否定する結果の連続、というのが非常に面白かったです。
私の経験とこれを参考にした回答は、全ては脳がどのように感じるか?にかかっているのではないかと思います。
私の経験から言えることは以下のようなことです。
・今のような気温の時に37.5℃の風呂に入っても冷たく感じないし、風呂から上がっても寒くかんじません。
・しかし、冬だと風呂に浸かっている間はまだ良いとしても、上がった途端に非常に寒く感じます。
・食事の塩分のとりすぎは良く言われることですが、病院食は塩分濃度が低いので全く美味しくないデス。しかし、1週間たつとこの味になれてしまいます。
・スピードに対する感覚も同じで、普段時速40キロと60キロの違いを分かる人でも、高速を30分程度走って一般道に入った直後はスピード感覚が狂っています。
・音に対する感覚も同じで、我々年寄りがイヤホンの怨霊が大きいと感じてもそのことに気づかない若者もいます。その子は可哀そうに微かに聞こえる音の素晴らしさに気づけなくなっており、まさに怨霊のなせる技だと思います。
以下は愚痴です。
ふだん当たり前だと思っていることを質問されると、真剣に考えることができて大変ためになりますが、生半可な知識だけの回答者に蹂躙されることが非常に嫌です。
確かに中高校生の宿題やレポートのための質問というのもありますが、教育的な回答をする連中に対して、教え方がとても下手と感じることもあり、この場合は教育的な連中が運営者に密告して削除されることが多いので、自分なりに良い回答だったと思った回答が記録から削除されるのも非常に残念です。
しかし、質問者も学習していて、だんだん巧妙な質問するようになったと感心することもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
理科についてです。気圧が下が...
-
5
真空中で水はいったい・・・・
-
6
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
7
マティーセンの法則
-
8
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
9
空気の熱膨張について教えてく...
-
10
キャリアの移動度と温度依存性...
-
11
1リットルは何キログラム
-
12
質問です。金属(白金(Pt))と半...
-
13
寒くなると車のボディや窓に水...
-
14
流量単位 Nm3→m3換算
-
15
なぜ、金属の電気抵抗は温度に...
-
16
2000lは何m3?
-
17
なぜ100度になっていない水...
-
18
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
19
ギプスの相律についてです。 式...
-
20
デンプン?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter