dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンションの存続の決定権を握るのは、そのマンションの管理会社ですよね?

マンションは賃貸と違って、自分の資産になるとはいえ、それは部屋の内側だけですね。ならば建物全体が地震なり老朽化なり不正設計なりでダメになって、出て行かなくてはならなくなったら、これまで払ったお金はパーになってしまいませんか?毎月修繕積立費が取られますが、外壁だけ修繕して建物全体の骨組みは何もしなくて大丈夫なんですか?

あと、たとえ全額出し終わっても、毎月管理費と修繕積立費がかかり続けるなら、賃貸と変わらない気もします。固定資産税もかかるなら、むしろマイナスでは?駐車場もお金かかりますし。

今住んでいる賃貸が家賃と管理費合わせて3万ピッタリなのですが、マンションの管理費と積立費を見ると今の家賃よりも額が高い所も多いです。

マンションは売れる、とも言いますが、独身の場合マンションを売る契機となるのは本人が介護施設に入る時くらいだと思ってしまうのですが、その場合売る手続きをしてくれる人がいないから結局売れなくないですか?ボケてたら何もできません。

なんだか、マンションのメリットが分からないのですが、、、それでも独身にとって最良の選択肢はマンションなのですか?

地震があるから、賃貸でもマンションでも追い出されるリスクは同じくらいだと思うのですが。

賃貸よりもマンションの方が優れている点って何ですか?

調べ始めたばかりで、無知な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

決定権は住民総会にあります。


管理会社は、住民が雇って管理を委託しているだけです。

修繕積立金をどう使い、どう積み立てるかも住民の総意で決めます。
地震で壊れた場合は、建て直すのかどうかも総意で決めることになります。
環境や立地条件がよければ民間デベロッパーが建替えの相談に乗り出してくるでしょう。

売るときは、不動産会社に委託すれば売ってくれます。
買い手が見つからなくても、不動産屋が買い取ってくれることもあります。

とはいえ、いろんな意味で賃貸の方がメンドウがなく気楽です。
退去する時にお金をかけて原状復帰すればいいので、内装などもをある程度自分好みにもできます。
ただし、年を取ると貸してくれない物件が増えます。
借りることができなくなった時、どこに住むのかは大きな問題です。

その点、自分の持ち家なら、なんなら死ぬまで住めます。

結局、メリットデメリットはどちらにもあります。
自分にとってどっちがよりメリットがあるか、デメリットが少ないかで判断するしかないです。
    • good
    • 1

>マンションの管理会社ですよね?


違います。

管理「組合」です。
管理組合とは居住している人たちが作る組合です。
その組合が建物を管理出来ないから「管理組合」に管理を委託している。
という状態。

管理組合には居住者の各戸ごとに投票権があり、
投票によって物事が決まります。
取り壊し、建て替えなどは、4/5の賛成がないとできない。とかね
決まりがあるんです。
ちなみに、賃貸の人に投票権はありませんよ。所有者じゃないから。
    • good
    • 1

>マンションの存続の決定権を握るのは、そのマンションの管理会社ですよね?



ココが違います。
マンションの存続の決定権を握るのは、分譲マンションならマンション住民による総会です。

だから半分賃貸・半分分譲というマンションは日本にはほとんど存在しません。半分賃貸だと賃貸運営する管理会社が総会での投票権の半分をもつことになり、上手くいかないからです。

なので、日本の分譲マンションは100%分譲が一般的で、購入したうえで部屋を貸すことはありますが、その場合でも総会には住んでいない部屋の持ち主が1票を投じます。

また自分の部屋以外の部分は「全体を居住者で割った共同所有」ということになっていて、敷地の土地なども全部、所有者全体での共同所有になっています。

なので、マンションが老朽化した時に建て替えられるかどうかは「マンション住人の総意」で決まり、たとえば老人が多いマンションだと「私たちは10年後にはこの世にいないので、建て替えは後10年待ってほしい」なんてことを言いだします。

こういうことがたくさん起こっているので、マンションの建て替えがものすごく難しいのです。
    • good
    • 1

理想論、原則論からいえば、マンション購入者は、最後のマンション取り壊し(解体)費用を負担する必要があるということですね。



ですから、最初の購入時にそれを払ってないのが普通なので、1戸あたり200万円〜1,000万円を解体時に追加支払する義務があるってことだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!