重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今経理として働いているのですが、簿記二級を取得したいです。
二級を取得するにはやはり三級の内容も勉強しないと取れないでしょうか?出来れば三級の内容はざっと見て二級に集中したいです。

A 回答 (4件)

それでも良いと思います。



注意点としては、簿記検定を実施する団体は複数あり、団体ごとに難易度も異なります。

一番有名どころは日本商工会議所の実施の日商と言われるところの簿記検定です。

次に全国経理教育協会の実施、全経と言われるところの簿記検定もあります。会計系・商業系の専門学校出身者や大学出身者などでは、認知されていることはありますが、日商程の認知度はありません。

商業高校などの高校生向けとして、全国商業高等学校協会の実施、全商といわれるところの簿記検定もあります。高卒者の新卒時くらいしか評価されないものかと思います。

級数では難易度の判断はできません。
参考としては、
日商1級 = 全経上級 = 税理士試験受験資格・準国家試験的位置づけ
日商2級 = 全経1級 = 全商1級
日商3級 = 全経2級 = 全商2級
日商4級 = 全経3級 = 全商3級

ご質問は一番有名どころの日商と考えますと、2級の下には3級だけでなく4級もあります。
私は商業高校出身者ですが、日商4級レベルの全商3級からの授業でしたね。
専門学校で財週的には挫折しましたが、税理士を目指したことがあります。
専門学校の授業では、日商3級から2級の範囲を1ヶ月もかけずにすすめ、すぐに1級の授業に入るくらいです。
ただそのせいで、1級に合格できずに簿記検定なしで就職活動しないといけない同級生もいましたね。あわてて2級を受験する状況でしたね。

お勧めは、専門学校の短期講習です。
私は日商3級くらいまで高校の授業、2級を4ヶ月(週4×3hを4ヶ月)で合格できました。
    • good
    • 0

いけるでしょ。


簿記3級で建設経理1級持ち
    • good
    • 0

受験は出来ます、問題ありません


三級の内容も勉強しなければならないかどうかは、質問者さんの頭脳に掛かっているので言い様はありません
二級でも三級でも基本は同じ簿記なので、どうせ三級の勉強もする事となります

一応経験者としてひとこと言わせていただくなら
急がば回れ
    • good
    • 0

高校の商業科は2級の勉強から始めますよ。

兄がそうでしたから。

高j行卒業するころは1級を取得してました。

別に3級から始める必要はないと思います。2級から始めましょう。

2級から始めて十分に取得できます。

私はスキー1級を持っていますが、初めから1級の資格試験しか受けてません。

英検だって2級を取得するのにわざわざ3級から始める人なんていません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!