dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中高一貫校に通っている中3です。東大の理科1類あたりを目指しています。
私の通っている学校は上位校で、難関校ではありませんが、かなり勉強に力を入れています。
私は、小学生の時算数が苦手で、中一くらいまで数学も180人中100位以下という最悪の成績だったのですが、今では数1が学年4位、数Aが学年1位になることができました。最近は、青チャートを学校の問題集の4Stepと並行して全問題進めつつあります。また、少し問題数が足りないので、大学への数学一対一対応の演習もやろうと思っています。しかし、私の友達二人は結構質の良さそうな数学の塾に通っていて、一人はあまり学校の問題集を解かなくても数学学年10位以内には入っています(元々の才能もあると思いますが)。私は家庭の事情で英語の塾しかいけなさそうで、今は(対面じゃないので身が入りませんが)中高一貫生用のZ会をやっています。このまま努力を続けていれば、東大の入試で合格点に届くでしょうか。

A 回答 (2件)

まだいいよw


「行かないとどうにもならんぜよ」と感じたら検討しましょう。
青チャ、4ステップ、1対1、このあたりは
いわば"基礎段階"というか、「自分で勉強できるレベル」でしょ。
(※わからないところは学校の先生に質問しながら)

この段階で塾いりますか? 塾行ってる時間こそもったいなくない?
そういう話。
---

あと学校の数学の先生に相談するといいかな。
東大合格者の常連校だと、
数学の先生も、経験に基づいたアドバイスしてくれる気がする。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
今は演習の時間優先ですよね…!
とても参考になりました☺️

お礼日時:2021/08/17 08:21

学校でいくら一番になっても、全国模試してみなければ分かる筈はありません


遅くとも高校一年までに3年二学期までの勉強はすべて終え、2年と3年は受験対策に全力投球できるぐらいでなければ話になりません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね。全国模試、今年中に受けてみます。貴重なご意見ありがとうございます!

お礼日時:2021/08/16 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!