
上記の件につきまして、現在は、入社してから6か月後に10日付与をしています。
ですが、仕事柄的に中途での採用が多く、人によって付与する日が違うので、管理をするのが大変な状況になっています。
なので、基準日を合わせて管理しやすくするためにも1月1日~12月31日までで変えたいと考えています。
例として、画像を添付しましたが、現在使っている管理表になります。
8月31日までに、最低5回とらなければいけないという基準はクリアしているのですが、1月1日に調整する場合はどのようにすればよろしいですか。
何通りかできるものがありましたら、教えていただけると助かります。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
労基法改正により使用者義務となった年5日時季指定義務ですね。
生じるダブルトラック(重複期間)につていは2通りの対処があります。なにも定めなければ、本年9/1付与した1年、来年1/1に付与した1年、それぞれに年5日履行したかの確認となります。重複期間中の取得はそれぞれにカウントできます。
規定に定めれば、1年超え2年未満の期間(例では9/1~翌年12/31)の長さに応じ、5日を按分比例した日数でもって履行したかを問います。何日にするかは、月を単位にするか、日を単位にするかで算出値が違ってきますので、こちらの年次有給休暇の解説パンフレットや労基法Q&Aを参考にしてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
今後、入社時(または6カ月後)と一斉付与とでダブルトラックが生じますので、どちらを当てはめるか、就業規則に明記されるといいでしょう。
No.2
- 回答日時:
基本的な考え方は法定基準を下回らないという事です。
付与日統一の場合は前倒しになります。遅れて付与する事は許されません。
1/1付与で1/1入社の場合、7/1に10日の付与が必要ですから、1/1に10日付与してしまうか、例えば5日付与なら7/1までに残りの5日を付与しなければなりません。
そして、強制消化の規定は付与日(10日以上の)から1年間を算定期間にしますので、1/1に10日付与ならそこから1年以内に5日消化義務となります。
https://www.mhlw.go.jp/content/000463186.pdf
(表は見えません)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/01/10 09:15
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 労働相談 有給休暇簿について教えて下さい。 1 2022/04/30 11:45
- 会社・職場 有給休暇について教えて下さい。 8月1日に入社したので2月1日から有給休暇10日が付与された場合。 3 2023/03/01 21:00
- 健康保険 傷病手当金の申請について 3 2022/07/09 09:14
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- 労働相談 有給の計算について 3 2023/05/20 13:11
- 就職・退職 有給休暇日数について教えてください…! 4月1日に入社し、次の年の4月14日付で退職したのですが有給 6 2023/08/26 04:36
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報