電子書籍の厳選無料作品が豊富!

神武天皇は実在する証拠がない神話だけの人物と言われているのは知っています
そもそも年齢も現代人より長生きですし
彼らの中で実在した証拠が残っているのは誰からですか?

A 回答 (6件)

彼らの中で実在した証拠が残っているのは誰からですか?



証拠は今見つかっていないだけ。
或は実はあるけれども
それを
現代人が証拠と
認定する解釈に
気づかない人が増えて
そっちの
ほうの人の意見
をただ採用する
人が多いために
そちらに
真理を
測る
秤が傾いているせいと思う。
    • good
    • 1

> 彼らの中で実在した証拠が残っているのは誰からですか?



人間はいたのですが、「天皇」とその時代に自称したり、尊称したということならば、天武くらいではないでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87 …
日本の第40代天武天皇は、日本で初めて天皇と称された人物。
ただし在位中のいつから天皇と称したのかは明らかでなく諸説がある(遅くとも天武6年(677年)12月には天皇号が使用されていた)。
https://yumeato.net/events/abcbfc1d-85e8-4f27-97 …
その孫の文武天皇の時、大宝律令で天皇の号が法制化され、天武天皇以降、およびその系譜を遡って天皇の諡号が贈られた。
http://www.pref.nara.jp/miryoku/ikasu-nara/ijin/ …

支配者、大王、首長のような人がいたかのかということならば、古墳時代にはいたでしょう。 古墳時代前期後半の4世紀前半頃ならば、比較的広域を攻略した大王のような人がいたとして、当然でしょう。
神話的には、日本書紀によれば、御間城入彦五十瓊殖天皇、御肇国天皇、所知初国之御真木天皇などの名前が出てくるようですが、神話的記載なので、実際にいた人物名はわからないです。
    • good
    • 0

崇神天皇です。


古事記、日本書紀ともに、諱が実質的な初代天皇を示唆する名前であるので、崇神の業績を二つに分け、前者を神武天皇として、間に「欠史八代」を挿入したというのが学会での概ね多数派です。
継体は、現在の皇室直系確実である最古です。
    • good
    • 0

>実在する証拠がない神話だけの人物と言われているのは知っています



これは歴史学者の言い訳というほかはなく、敢えて言わせてもらえば、
同調者はみな、記載する古典の魔力にまんまと引っ掛かり、
実態解明の努力を怠惰放棄で、自己満足しているだけと
批判したい。

古典登場人物の多くは実在と私自身は思っておく。

ただし、古典記載年齢や登場期間年数の多くは編者の特別な意図により、
故意に年齢を引き延ばし、本人の実年齢無視で
編纂が行われていることをあらかじめ断っておく。

だから、史学者を称する者は、みな、その魔力を見事に克服して
解明に当たるべきと言明したい。

だから、神武天皇の在位76年127歳とか137歳というのも当然、誤伝で
実在は正しいが、年齢は誤りで研究者はみなその魔力にかからないように
魔術解きに努力してほしいということである。

記載数値で理解不能というなら、それは全て古典編者の魔法にかかったままということであると宣言して憚らずである。

例として建内宿禰の300歳を超える数値も当然誤伝である。
おそらく現在、筆者の解明で5代程度に分解でき、1代平均60年程度に出来るが、さらに半減させて30年程度に1代活動期間を減らしたい。
但し、世襲の集合人物名ということで当然同名の重複があったことを断っておく。建内はただの姓に過ぎず、いうなれば他人に当てはめれば、豊臣秀吉・秀頼の2代を繋げて豊臣秀〇とでも済ませたに過ぎない。〇の中の字は省略。これはみな共通の暗黙的了解ということになる。

だから建内宿禰という人名も当然、冒頭の建内は苗字で宿禰は現在でいう大臣を示す役職名で、その両者をただ繋げただけということである。
ひいていえば建内〇宿禰になろうか。〇に何字文字が入るかは個々に異なる。後世に「春」とか「八」という字を入れる古典ありである。
だから建内春宿禰・建内八宿禰とかいうのが個人名で、その登場での
更なる解明を望む。

登場人物はすべて編者の特別な意図による延長とみるべきで、
その多くは再三申しているように皆編者の意図による延長で、暗号と見ての解明が望まれる。

300歳というなら約数とみて、半減して150歳にして、さらに5代程度の分解があるということである。

サービスとなるが、神武天皇は在位76年というが、おそらく20年程度に減らしていいと思う。年齢も52歳即位は合っているが、127歳とか137歳ははっきり言って誤りで70代程度に減らすべきと思って読めばいいと述べておく。

その他多くの古典人物はみな今述べたような形と同様に
みな現在の人々と同じようにどう長寿に達しても、100歳は超えていないと考えての解明が必要と宣言しておく。

更にサービスとなるが、垂仁帝妃の一人でカグヤ媛がいるが、彼女が
大筒キ垂禰の娘としても大筒キは苗字で下の名の省略に過ぎず、
これを題材に後世、カグヤ姫の父親の大筒キ垂禰を竹取翁に代えて
舞台を平安時代に変更して竹取物語が出来たというのは、自論となるが、
それは編者の脚色というべきである。
名前はみな発音に基づく音標翻字ということになる。


実在のカグヤ姫はオナベ王という子供もおり、
月に生まれ、月に帰るというのはおとぎ話と言って当然といえば当然である。ただ垂仁帝妃となってその役目遂行で生涯を終えたということである。

以上、長くなったので、また改めてとするが、
全て同様の解明で、実在とみて、史学者の努力で
常識的寿命の持ち主とみて、それに対応した解明を行ってほしい。

追記:天照大神の105000年も襲名で個々の個人名省略となる。
スサノヲ尊=朝鮮の檀君とみて、襲名で個人個人は現在の人類と似たような寿命と考えての解明考究を望む。

ではまた後で。
グー活動の多くは記載者のボランティアによる無料無償活動ですな。

次に載せる歌もみな作った人々の軍事的誇張というべきである。
作成当時なら、国が怒って弾圧となるが、今は言論自由で
グーもその意味では第2次世界大戦に負けたから出来る世界ということになる。戦争は負けたから、グーの存在も許されたということになろうか。



2600年は約2000年程度に縮小。600年程度のサバヨミ。

伊勢神宮の2000年もおそらく1800年程度に削減。200年サバヨミ。
    • good
    • 0

No.1さんの回答が、おおよそ正しいものでしょう。


ただ系統は別として実在したかどうかだけならば、次のようなものもあります。(参考に、継体天皇は26代)

雄略天皇(21代)は、大泊瀬幼武天皇(おおはつせ わかたけの すめらみこと)などといい、これが稲荷山古墳から出土した鉄剣の「獲加多支鹵」(カクタキル?ワカタケル?)のことではないかとされている。

応神天皇(15代)は、八幡さまでも有名な人ですが、記紀に書かれた内容が具体的なので実在していただろう(実在性が高い)と言われています。

神功天皇は(今では天皇ではなく神功皇后とされていますが)、上記の応神天皇の母親で、三韓征伐などの逸話などから実在性が高いと私は思っています。ただし他の人の行ったことを彼女の功績とした作られた人物という考えも多いようです。

崇神天皇(10代)は、御肇國天皇(はつくにしらす すめらみこと)などの名が初代(神武天皇:始馭天下之天皇(はつくにしらす すめらみこと))と同じで、つまり神武天皇のモデルになった人物ではないかと良く言われます。また御間城入彦五十瓊殖天皇(みまき いりびこ いにえの すめらみこと)などの名のイリビコのイリの名を受け継いでる人が多くでるため、言わゆるイリ王朝が存在したのではないかとも言われることが多く、実在した人物がいただろうとよく言われます。

神武天皇(1代)は、東征の話でも有名ですが、内容をよくよく見れば、宮崎を追われて逃げて、今の関西(大阪)より向こう(東)はうちらの領地じゃないから好きにしていいよと言われて行くも返り討ちにあい、さらに奥に行こうとするも和歌山で船が難破してそこに居ついて、山賊やってたら声かけられて奈良に領地を持てました、みたいな話が”生臭い”から実在のモデルが居たのだろうと私は思っていますw
    • good
    • 0

学界では第26代継体天皇からではないかというのが主流だけど、断言できるわけではない。



仁徳天皇など古墳が残っている人物だとかなり確からしくなるけど、これも「実は違う人の墓でした」というのが後から出てきたりして、絶対そうですとは言えない。

天智天皇あたりからだと、複数の資料を突き合わせて確かに存在したらしいと言えるので、まず間違いないと考えられる。

古事記や日本書紀は今でも第一級の資料に違いはないけど、記述に恣意があることから、傍証がないと断定できないとなっている。

特に見事に父子相続の時代。
このようなことが当時ずっと続くことはまず考えられず、創作の可能性が大きくなる。
後世の系図はそうでないからである。
居たかどうかは不確実だが、推古天皇は女帝だった。
また、壬申の乱は、叔父(大海人皇子)が甥(大友皇子)から皇位を奪った事件だった。
兄弟間の相続も多い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!