dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀行の3大業務とは預金、貸出、為替業務で合ってますか?

A 回答 (2件)

まさに、その通りです。


ただ、最近はマイナス金利政策や金融緩和の影響から、預金への意欲がなくなり、投信や株、リートなど金融投資商品に資金が向くことが多く、また国債の増発により国債に資金が向くことが多く、銀行は今後金融投資での手数料収入(信託報酬を含む)に注力してゆくのでは…と思います。
振込や両替、ATM利用なども手数料が高くなっていますので・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が大学生の時に銀行の面接を受けました その時面接かんから、銀行は何の業務をしてますか?と言われました 前日に勉強して3大業務を知ってましたが、いざ答えるときに度忘れしていて答えることができずに不採用でした

お礼日時:2021/08/23 09:33

銀行の三大業務といわれているのが預金・融資・為替業務です。

預金業務は文字どおり顧客のお金を預かる仕事です。 融資業務は資金を必要としている企業(または個人)に利息をつけてお金を貸し付ける仕事で、融資担当者がその業務を行います。 為替業務は振込、手形の発行などをすることです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!