dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日バレーボールをしている時に、人の足を踏んで捻挫をしてしまいました。
踏んだときは「ゴリゴリ」という音がして、その場に倒れこみ立てなかったのですが、コールドスプレーで冷やしたらすぐに痛みは引いて、すぐに練習に参加して、その後も4時間くらい普通にバレーをしていました。しかし、家に帰り着いたときにまた痛くなり始めて、今は歩くこともできません。腫れは特にないと思います。今は湿布を貼って、ボルタレンを飲んでいます。実は21日と4月1日に好きなアーティストのライブがあるので、ギブスなどになると非常に厄介なので嫌なんです・・・・でもやっぱり診てもらったほうがいいですよね?後、今ほかにしておいたほうがいいことがあれば教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

本サイトの許される範囲・・・「それは○○という病気です/と思われます」「○○という薬を使用してみてはいかがでしょう」といった、病状の改善を目的とした投薬や治療方法に関する指導やアドバイスは、医師法第17条に反する恐れがあるため、禁止させていただきます・・・ですので一般的アドバイスのみいたします。

整形外科的な傷病(捻挫に限らず)の予後(結果)を左右するものの1つとして『腫れ』の程度は大変重要です。通常捻挫はその程度を医師が判断します(外科でなく必ず整形外科を受診してくださいね)が、治療は素人の方でもスタートしておくべきです(自分の体を守るため!他のみなさんも知っておいてくださーい)、具体的方法はNo1,2の方の意見や検索で医師のホームページ(捻挫、靭帯損傷でいっぱいでます)などを参考にしてください(ちなみに一流スポーツ選手のチームドクターでも、まず氷水に足をつっこむことからはじめると聞いたこともあります。無理してつづけると痛くなってしまいますが、理屈はまったく正しいと思います)。それからギブスなどになると・・・についてもスポーツを理解してくれる医師であれば損傷程度によってはあなたの希望を理解した治療方針をたててくれるかと思いますが(あくまで、出来る範囲ででしょうけど・・・)。少しでも参考になればよろしいのですが。お大事にしてください。
    • good
    • 0

典型的な足関節捻挫ですね、私もよく経験した覚えがあります。

 とりあえずは痛み止めで対処しているようですがそれでは根本的な治療とは言い難いですね、まあいろいろな意見があるとは思うのですが、まずは固定することによって今現在損傷している組織に更なる負担をかけないようにする事が非常に大切ではないかと思います。 
確かに軟骨損傷や靭帯損傷などが起きているとはおもいますが、負傷後コールドスプレーの使用のみで4時間もプレーができたという事実を踏まえてそれほど重篤な損傷が起きているわけではないと推定(あくまでも推定ですから!通常軟骨や靭帯が完全損傷した場合そのような行動は不可能になることが普通です)されます。
しかしながら腫れが長時間引かない場合や体が微熱を帯びてきたなどの症状がある場合はレントゲンの撮影ができる専門医にお願いし、適切な治療を受けられることをお勧めします。
もしそのようなことが無い場合は足関節の固定を施し既存の損傷部位に更なる負荷をかけないようにすることが最重要だと思います。しかしギプスなどの場合その重量や可動域の制限により筋肉の脆弱化や関節可動域の制限を招きその後のリハビリテーションを要する場合が多いように見受けられます。(しかし完全固定することによって治癒は早まるようですが)
私的には経験から言ってもギプス使用による完全固定よりも木綿包帯による固定を毎日施しその合間にアキレス腱や前脛骨筋のマッサージを行うほうが治癒が早まるように思えてなりませんが。
いかがなものでしょう
    • good
    • 0

 スポーツに影響するような、今後予想される障害についてどうでもよく、ただライブが重要なら冷やす・シップする程度で良いかもしれません。


 スポーツの方が重要であれば、骨軟骨損傷の有無や靭帯損傷の有無についてきちんと診断を受けるべきです。その結果ギプス固定が必要であれば受けいれるしかないのではないでしょうか。
 何が何でもライブが重要であれば質問しても意味が無いでしょう。
    • good
    • 0

その場でまた練習に参加したのは拙かったですね。


捻挫とは筋肉の細かい繊維が切れて内出血などを起こしてますから、まずは冷やして患部に負荷がかからないように安静にして、内出血が収まり回復期に向かったら温シップに切り替えて、切れた繊維の再生速度を上げます。
内出血中に患部を動かしたり酒などを飲んだりお風呂で温めたりするとひどくなるので、まずは冷やすことが肝心です。
骨などに異常が無いようなら冷シップで患部を冷やしてお風呂はぬるめでさっと済ませ(シャワーで我慢するのがベスト)、明日念のため整形外科で診察してもらって、医師の指示を受けてください。
冷シップから温シップへの切り替え時が難しいので、注意してください。
足に負荷をかけないようにすれば、21日に間に合うかも知れません。
    • good
    • 0

今からできることは風呂のときに怪我の部位はお湯につけないことです。

捻挫は「腫れ」との戦いです(腫れは痛みが引いたあとでもなかなか引きません)。とにかく「腫れ」を引かせるためには、風呂上りにはかならず20分ぐらいアイシングをすることです。
また、捻挫は怪我したときから1時間が重要ですので、冷やして痛みが消えた(それは麻痺しているからです)からといってプレーをすると、余計に治るのに時間がかかります。そのため、捻挫をしたら、すぐに(ほんとにすぐ)アイシングを(心臓より高い位置に足を置いて)20分ぐらいして、10分ぐらいアイシングを止め、またアイシングを20分ぐらいする・・・と繰り返すことによって、かなり「腫れ」を抑えることができます。また、捻挫は靭帯が伸びた状態なので、クセとなり、また同じ部位を怪我する場合があるので、程度にはよりますが、サポーターなども考えてもよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!