アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

システムデザイン・マネジメントと言う学科が慶応大学にあります。

何を勉強する学科でしょうか?「デザイン」と言いますが、

所謂、絵を描くデザインとは違うのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

「デザイン」とは「設計」のことです。


日本語で「設計」というと、作業服を着たエンジニアが製図台の上で設計図を描くことを思い浮かべる人が多いですが、そうではなく、「企画、立案:プラン、プラニング」の次に、それを具体化する作業全般のことです。

特に「システムデザイン」といえば、個別のものを細かく設計するというよりは、複合的なシステムを「個々のパーツ」ではなく「全体のシステム」として設計するものです。
たとえば、宇宙開発(「JAXA のはやぶさ2プロジェクト」や人間を月に送り込む「アポロ計画」など)、原爆開発の「マンハッタン計画」や、石油コンビナートや原子力発電所などの大規模システム、さらには「モノ」ではない「水素エネルギーを使った社会システム」のようなものの全体設計です。

さらにその「マネジメント」(統制、統括、管理)といえば、その巨大プロジェクトをまとめる「プロジェクト管理」「プロジェクト統括」のようなことを指すのでしょうね。
一般には「人、もの、カネ」の管理、具体的にはプロジェクト遂行のための組織作り、予算確保、工程管理、リスク管理、進捗状況のモニターと不足事態への対応やリカバリーなど。

至近の例でいえば、東京オリンピック・パラリンピックの実行委員会などは、「システムデザイン・マネジメント」で学ぶようなことを実地に行っていたのではないでしょうか。
何をすればよいのか、どこから手を付けたらよいのか分からないことを、ゼロから「実施計画、実施手順」作り上げていき、「大きな全体」を実際に動かすところまでをとりしきります。突発事故や「コロナ禍」のような不測の事態があっても、計画・手順を見直しながら最終的に目標を達成するというミッションです。
単に「競技をする」だけでなく、開会式・閉会式のイベントを企画する、ボランティアの募集や研修や配置計画を立てる、選手村の運営や選手の送迎を手配する、スタッフやボランティアの弁当を手配する、各競技場に医療チームを用意する、天候不順の場合の対応策を立てておく、などなど、やることは本当に山ほどあったでしょう。そういった「計画、手順、判断基準」を作り上げておくことも「システムデザイン」と呼びます。

そんなイメージだと思います。

そういう意味では、「現政府は、コロナ対策のシステムデザインがうまくできていない」というようなことになると思います。
(自衛隊を使った「大規模ワクチン接種」などは、システムデザインの一環としてはよかったと思いますが、ワクチン供給が滞ったのが「デザインのほころび」だった)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明を頂き有り難うございました。

お礼日時:2021/09/15 11:20

「デザイン」とは広義では「仕組みをまとめる」みたいな意味があります。


つまり社内の管理や連絡の仕組み(システム)を
効率化したり風通しを良くする事をさします。

絵を描くこととは違いますが、グラフィックデザインだって
情報を視覚化して社会を分かりやすくするんですから
目指すことは同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2021/09/15 11:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!