準・究極の選択

日本語って曖昧な言語だから日本人同士でも言葉の問題が起きると思うのですが、なぜそんな言語が今も変わらず使われているのでしょうか?

A 回答 (30件中11~20件)

プライドの高い老人が言語を変えたくないんですよ。


https://japanreset.blogspot.com/2019/12/blog-pos …
    • good
    • 0

この曖昧で複雑怪奇な言語の中から、どれをチョイスしながらどう使って行くかにより、その人の味わいや、人間性や、情緒や、感性などがさまざまな形で表現され、ややこしいながらも却ってわかりやすくて面白いともお思いますよ。



言霊を重視するのも日本人ならではの良い感性だとおもいますし。

イエスとノー。
白か黒かしかないより、白よりのグレーや黒寄りのグレーがあっても良いように思えます。
    • good
    • 0

島国だから、近くの住人と争いたくないからです。



大陸だと米国のようにYESかNOとハッキリしていますが

島国の日本は島から逃げるわけにもいかず、、

曖昧な言葉で濁し・・他人と付き合っています。
    • good
    • 2

難しい質問ですネ


日本語と言っても標準語だけではありません。元々多様な言語の集合体です。所謂お国言葉の集りです。聴いた事のない言葉をたまに耳にします。
極端な青森弁や沖縄弁や鹿児島弁を真面に判る人はいないでしょう。
でも、聞いてて問題になる訳ではありません。曖昧かも知れませんが、理解しようとする。喧嘩になる訳でもありません。
江戸=東京は日本各地から人・言葉が集まって出来た街、言葉も人も寛容になってきたと思います。曖昧な言葉でも衝突を避ける知恵で出来た言葉とも思います。それが表情豊かな日本人を形成して来たと思ってます。
    • good
    • 3

曖昧な表現で胡麻化して助かる場合の方が真っ正直に表現するより、万事丸く収まりやすいからでしょう。

日本の政治家は曖昧表現が無くなったらやって行けないでしょう。
    • good
    • 0

曖昧でも、そんなに揉め事なく問題なく暮らせてきたからではないでしょうか?




曖昧で問題があって
社会や世の中が成り立たなくなるなら
日本語も改良されたとは思いますよ

曖昧であっても、そんなに問題ではない!

てのが言えそうですね
(  ̄▽ ̄)にっこり


必要性があれば、どんなことでも変化するのが自然の摂理とも言えそうですね
    • good
    • 0

ほとんどの日本人が、使える言葉はこれしかないと、思っているからです。

外国語に堪能な人はそれほど多くないはずです。(外国人を除く)
    • good
    • 0

>日本人同士でも言葉の問題が起きると思うのですが


起きてはいけないのですか?
    • good
    • 0

いわゆる行間を読むとか、シチュエーションを把握するという繊細な能力に長けているからだと思われます。

    • good
    • 0

多分言われたことしかやらない、できない、タイプの人ならそう感じるのかも。


そうでなければ、言われたことプラスアルファーで行動します。
自分自身の考えで動く、これが創造力の元になり面白可笑しいワッハッハよりはるかに興しろいのです。
曖昧=それを働かせる余地が十分にある、ということでもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!