dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スケルトン物件をリフォームしてからオフィス兼店舗として利用する予定です。
大型のエアコンの設置や、壁紙の張替、あとは退去時取り外しができる範囲でカウンターも作ってもらおうと考えております。

そこで質問なのですが、リフォーム中の電気や水道代は一般的に施工主側が負担するのが一般的なのでしょうか?
見積もりをこれからとる予定なのですが、テナントリフォームの常識が全く分かっておりません。
できれば詳しい方からのご意見・ご回答お聞かせいただきたく投稿いたしました。

ご回答いただけますと幸いです。


ちなみ、家庭の戸建ての新築工事の場合、水道や電気代は、建築会社が負担してくれたのですが・・・
テナントだと違うのでしょうか・・・?

A 回答 (3件)

電気や水道が使えるか


使えないか見積は変わりますし
当然、施主さん素人に頼まないので工事屋が負担します。
負担する現場は見積に現場費用に入れてあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

一番最初にご回答ありがとうございます(*´ω`*)!
工事会社さんが負担して下さるのですね!
こちらが負担する場合は見積もりに記載していただいているのら、大体の予算が想定できて安心です。
ありがとうございました

お礼日時:2021/09/30 22:04

「建築会社が負担」の考え方が、少し違いうと思います。



戸建ての新築でも、リフォームでも、基本は、
「見積金額」に含まれます。

詰まり、施主側は、「知らない間」に、支払っています。

今回の場合も、恐らく、「見積金額」に含まれている
と思います。

少なくとも、施主、施工業者、以外が負担することは
ありません。

念のため申し上げますが、リフォーム業者の設計は、
「有資格者」(建築士)が行っているのか、確認
された方がいいと思います。

その辺のリフォーム業者は、「インテリア屋」の可能性が
多く、「建築基準法」なんか、ほとんど知りません。

結果、違法状態になっていることすら、理解できないことも
あります。
また、昨今のコロナ禍防止のため、「換気能力」の
十二分な確保が、必要ですが、恐らく、その理解さへ
無いだろうと思います。

確認されることをお勧めします。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

助かりました

私が支払うことに変わりはないんですね~(笑)

話が変わりますが、有資格者が設計しないこともあるんですね!
知りませんでした・・・
施工業者さんの衛生面や安全面も心配ですから、料金単価だけで選ぶのは辞めようと思いました。

ありがとうございました!

お礼日時:2021/09/30 22:24

>家庭の戸建ての新築工事の場合、水道や電気代は、


>建築会社が負担してくれたのですが・・・

建築会社は何処から収入を得ているのでしょう?
あなたの家を建てる経費に全て入っていますから、結局あなたが払ってますが・・・

リフォームでも新築でも「あなた名義の支払いか、業者名義の支払いか」なだけで、出所は全てあなたです。

以上が「負担」の話で、誰が対応するかということなら、現場、業者、施主さんで様々です。

リフォームしようとしまいと、既に物件自体には各種メーターは取り付けられていますから、そこから使った水も電気も、そこを契約した人が払うのが当然の流れです。

これを電気(発電機持ち込み)も水(水タンクなど支度)も業者が用意するのであれば、見積もりにその項目・費用が書かれているはずです。
(「電源」は今や充電工具が半常識化しているので発電機が必要でなければ別途書かれることはないですが)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

Thank you

なるほど~~!
確かにそうですね!
よく考えてみると、結局自分が直接支払うか、業者さんに経費として支払うかの違いですね~。
ありがとうございます

お礼日時:2021/09/30 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!