
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本人あるいは扶養親族が障がい者手帳を持っている事を職場に知られたくないため、職場に提出する年末調整用紙に障がい者である事を記載しないでおき、確定申告にて障がい者控除を受ける方は多くいます。
まだまだ障がい者手帳を有してる者への偏見差別が存在するためです。
確定申告の内容は職場に知らせられる事はありません。
問題は住民税の課税通知です。
職場には給与から天引きする住民税額の通知と共に、本人へに住民税の課税通知が配布されます。
この本人宛課税通知には障がい者控除を受けてる事が記してあるので、職場の経理担当が「本人宛課税通知」の中身をみることで、職場に障がい者控除を受けていることがバレることになります。
経理担当者が「本人宛課税通知」を見ることができる状態であることが問題視され、今では本人宛課税通知はマスキングされるものがほとんどです。
ですから「障がい者控除を受けている」事が経理担当を通じ職場にバレることはありません。
と言い切りたいところですが、経理担当が税法に明るく、給与から天引きされる住民税額に対して「なにか少ない」と思い、なんとかかんとか計算をして、もしかしたら、年末調整用紙に記載されてない所得控除(障がい者控除その他)を確定申告で受けたのではないか?と言う疑問をもち、その上で障がい者控除を確定申告で受けているのだ」と思い込み、思い込むだけでなく「あの人は障がい者手帳を持っている」と決めつけて、あろうことかそれを他の従業員に言いふらすということが、絶対にありえないわけではありません。
そもそも、そういう「人のプライバシー」に関わる経理職員が、知りえる状態の情報を口にする事は、ご法度なのですが、世の中には「口の軽い経理職員」もいることは否定できません。
さて、上記のような酷い経理職員が職場にいることは、質問者の不幸であると言うしかないのですが、仮に障がい者手帳を有してるのだとまで推測されたとしても、その等級までははっきりわかりません。
1級2級は特別障がい者、3級以下は障がい者と障がい者控除額が違うので、まさに税法に通暁している経理職員が「なんとしても、解明してやる」と計算しつくせばわかるかもしれませんが、これも推測の域にすぎません。
年末調整で受けられず、確定申告書の提出でのみ受けられる所得控除が存在するからです。
雑損控除、寄付金控除、医療費控除などです。
ということは、住民税額が「私の計算した額より少ないわ?」という疑問だけで「どこが違うのかしら?」と年末調整用紙に記載された所得控除額と、確定申告書に記載された所得控除額の差をはっきりさせることは、実はできないという事になります。
本人ではなく扶養親族にしてる子が障がい者手帳を有してる事を、勤務先に知られたくないという親御さんは多いです。世の経理職に就く方には「プライバシーを知る立場」であることから「仕事上知り得たプライバシーは口にしない」ことを厳守してもらいたいものです。
無論、企業も「口が堅い」人を経理担当に抜擢すべきです。
「なにがなんでも、自分あるいは扶養親族が障がい者手帳を有してる事を、勤務先に知られたくない」のでしたら、年末調整時に申告しない、確定申告書の提出時にも障がい者控除を受けないという選択しかなくなります。
年末調整や住民税の特別徴収制度で、従業員のプライバシーが侵害されかねない状態にあるという問題は、政府にも提起されています。
No.4
- 回答日時:
年末調整で申告(扶養控除申告書)する場合は、障害者の欄にレらその他の項目を記入し、手帳のコピーを申告書の裏面に貼付して提出します。
裏面に以下のような記載事項の説明もあるようです。
障害者(特別障害者)……障害の状態又は交付を受けている手帳などの種類と交付年月日、障害の程度(障害の等級)などの障害者(特別障害者)に該当する事実。
知られたくない場合は、確定申告をしたほうが良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
バレる可能性は低いと思います。
年末調整時に障害者控除を申告せずに、確定申告で申告した場合、
住民税が年末調整時の想定よりも低くなります。
そこからバレる可能性が無いわけではないですが、
税法を熟知していないと内容を特定するのはなかなかむつかしく、
医療費控除やふるさと納税などと違うことを明確にすることは
別の情報と突き合わせない限り不可能かと思います。
それよりも、同僚に役所や病院などで出会ったりした場合に、
バレことの方が可能性が高そうです。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
>今の職場には障害者手帳の等級(1級かどうか)や手帳を持っていることがバレたりしませんか。
→ 職場に、障害者の家族の件、知られたくないという事でしょうか?
たぶんですが、職場にはバレないとは思いますが。。。
確定申告で、修正申告をするという感じでしょうか?
上記以外に、確定申告で申告するものはあるのでしょうか?
還付金の手続きなども必要で、正直面倒の様な気がしますが。。。
年末調整に記載するとすれば、手帳の等級と、Noの記載が必要と思います。
手帳のコピーまでは、不要だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 年末調整 職場で年末調整の書類を受け取りました。 確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定と職場に 4 2022/11/06 13:19
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 所得税 源泉徴収税 扶養人数 3 2023/03/17 07:55
- 年末調整 転職:年末調整の申告書がわかりづらい 1 2022/11/16 12:35
- 年末調整 年末調整について 回答お願いします。 年末調整書類で従業員の扶養控除等申告書、保険料控除申告書、給与 2 2022/12/03 17:50
- 確定申告 確定申告の追加申請 令和4年の年末調整と確定申告の国保税をマイポータル経由のe-taxで申請しました 2 2023/07/23 11:00
- 確定申告 確定申告について質問です。 自営業者の白色申告で、娘を専従者控除として50万円と記入し確定申告したが 7 2022/04/13 14:36
- その他(暮らし・生活・行事) 質問1 サラリーマンみたいに会社で普通に働いてると、マイナンバーを利用して会社が社員の税務申告を行い 4 2023/05/01 15:42
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年末調整について
-
「報酬」から「給与」に変わっ...
-
確定申告(昨年退職した場合、...
-
年をまたぐ社会保険料控除について
-
確定申告について。
-
確定?年末?何をすればいいの...
-
住宅購入後の年末調整について
-
住宅ローン控除
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
共益費 〆円 とは
-
平成23年度分の年末調整
-
固定資産税の口座引き落としの...
-
生命保険料控除(契約者が兄弟...
-
サラリーマンの妻が自営の場合...
-
アフィリエイトを始める前に・・・
-
屋号を使った場合、個人事業主...
-
シルバー人材センター、配分金...
-
生命保険料控除について
-
社会保険料控除と振替口座名義...
-
法人地方税の予定申告書の書き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
-
所得控除の額の合計額
-
住宅取得を会社にバレないよう...
-
控除証明書類の原本を提出する根拠
-
保険料支払いのハガキいつ捨て...
-
前年度の所得で、甲欄と乙欄適...
-
療育手帳と障害者控除
-
源泉徴収票に、地震保険控除の...
-
保険料控除申告書の社会保険料...
-
妻が記入する給与所得者扶養・...
-
(年末調整)確定申告をする社...
-
年末調整で住宅ローン控除(2年...
-
年末調整の社会保険料控除の書...
-
年末調整後の確定申告について
-
転職した際の住宅借入金等特別...
-
青色専従者の社会保険料控除
-
年末調整・確定申告の障害者控...
-
傷病手当受給者の年末調整について
-
年末調整の用紙に記入しきれな...
-
年末調整書類を期日までに出さ...
おすすめ情報