
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
英文法を勉強していくと、「分詞」という単元で必ず出くわす表現がある。
have (get) + O + 過去分詞というものだ。
学校の授業などでは、この表現の2つの意味をよく覚えさせられたものだが、「どうしてそうなるのか?」という仕組みの部分を理解しないことには、いっこうに文法力は身に付かない。
ここでは、have (get) + O + 過去分詞の文構造を解説するとともに、英文法の勉強の方向性を示すことにしよう。
「have (get) + O + 過去分詞」の訳し方
I had (got) my laptop repaired at the store.
私はそのお店でノートパソコンを修理してもらった。
I had (got) my cellphone stolen in the restaurant.
私はそのレストランの中で携帯電話を盗まれた。
この例文のように、「have (get) + O + 過去分詞」には、次の2通りの意味がある。
1. Oを~してもらう(使役?)
2. Oを~される(受け身?)
文法的な話に入る前に一つだけ。多くの参考書などで見かける、この
「使役」「受け身」という表現はいろいろと誤解を招きやすい厄介者なので、注意しよう。
「使役」というと、どうしても「使役動詞(make, have, let)」
がイメージされてしまうが、ここでのhave, getは使役動詞ではない。
使役動詞というのは、一般的に、原形不定詞(toのない不定詞)を従える
make, have, letのことだ。
また「受け身」という表現も、ちょっと危うい。
「Oを~される」という言葉からそう呼ばれているのだろうが、
前者の「Oを~してもらう」だって立派な「受け身」だ。
「ノートパソコンを修理してもらった」ということは、
「ノートパソコンが修理された」わけだから……。
ということで!以下のように訂正しておこう。
1. Oを~してもらう(使役 ⇒ 利益)
2. Oを~される(受け身 ⇒ 被害)
こういったちょっとしたところで、文法の勉強につまづかないようにしたい。
それでは続いて、どうしてこの「have (get) + O + 過去分詞」が、
利益(Oを~してもらう)や被害(Oを~される)
の意味になるのかを見ていこう。
「have (get) + O + 過去分詞」は、ただの第5文型
haveやgetは第5文型SVOCを導く代表的な動詞だ。
先ほどの例文2つは、どちらも補語Cの位置に過去分詞(repairedやstolen)が置かれている第5文型である。
第5文型のO-Cの部分には、主語-述語の関係(OがCである/OがCする)があることは、これまでにも何度か述べてきた。
第5文型SVOCでは、その「主語-述語の関係」を持ったO-Cの部分だけを、文として抜き出すとよい。
簡単に練習しておくと、こういった感じだ。
I think him kind.(彼は親切だと思う。)
↓ O-Cの部分だけを抜き出すと……
He is kind.(彼は親切だ。)
ポイントとしては、be動詞をしっかりと補うこと。
これを踏まえて「have (get) + O + 過去分詞」の文を見てみよう。
I had (got) my laptop repaired at the store.
↓ O-Cの部分だけを抜き出すと……
My laptop was repaired at the store.
私のノートパソコンはそのお店で修理された。
こうすると、「ノートパソコンが修理された」という文が浮かび上がり、
主語の「私」にとっていいこと(利益)を表していることがわかる。
I had (got) my cellphone stolen in the restaurant.
↓ O-Cの部分だけを抜き出すと……
My cellphone was stolen in the restaurant.
私の携帯電話はそのレストランで盗まれた。
こちらは、「携帯電話が盗まれた」という文が浮かび上がり、
主語の「私」にとってよくないこと(被害)を表していることが明確になる。
このように、「have (get) + O + 過去分詞」という表現は、第5文型というフィルターを通して考えるのが一番いい。
そうすることで、文法的な視点を養いながら知識を身に付けることができる。他の第5文型の文と区別なく扱っていこう。
いかがだっただろう。
今日お話しした「have (get) + O + 過去分詞」は、第5文型の扱い方を学ぶことのできる絶好の題材だ。
文型というフィルターを通すことで、理解しながら知識を定着させられるということが伝われば幸いだ。
https://eigo-box.jp/grammar/have-o-done/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 not only but also 1 2023/01/07 13:34
- 英語 英語の質問です 「The planning committee had a discussion a 1 2022/05/22 22:47
- 英語 この3つの文をeven ifを使って書き換えるとどうなりますか? ① My best endeavo 1 2022/10/02 11:03
- 英語 haveの目的語説明(使役構文) 次の2つの例文があるのですが、 1)I had the docto 3 2023/05/04 13:56
- 英語 英語についてです。 I had my wallet stolen in the museum 私は美 3 2022/11/13 00:36
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 英語 【 論・表 英訳 】 問題 次の文を英訳せよ。ただし、その文は単独であり、前後に文はないとする。 父 1 2022/07/25 17:03
- 英語 英作文の添削お願いします。 4 2023/02/12 20:02
- 英語 There were as many people as I had expected. 比較の文っ 1 2022/05/30 06:13
- 英語 不定詞 1 2023/03/12 01:48
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
mind ~ing と mind to~
-
be going to 名詞 という語順...
-
I will be done ってどう言う意...
-
like to play tennis とlike pl...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
スノーボードをするって英語で...
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
初めとして? 始めとして?
-
attestation, authentication, ...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
英文法質問です It seemed clea...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
What is suggested about
-
着ているところです。とは英語...
-
before 前置詞 接続詞の見分け方
-
very much, really等の置く場所
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報
お二方とも回答ありがとうございます!
一人目の方の回答だとこれは第三文型で、二人目の方は第五文型ということになると思うのですが、これは2通りの解釈の仕方があるのでしょうか?あと第3文型と捉えた場合、このleftは形容詞一語で名詞を後ろから修飾しているということでしょうか、、?
↓スクリプトです。