
元手が120万なら、何度も売ったり買ったりしていいのか?と思い検索したところ、
Q:NISA口座内の非課税管理勘定で上場株式を120万円で買付け、その年のうちに売却した場合、売却して空いた120万円の非課税枠を利用して、再度、上場株式等の買付けはできますか?
A:NISA口座内の非課税管理勘定の利用限度額(非課税枠)は一人年間120万円とされており、再度、上場株式や株式投資信託等の買付けはできません。
とありました。
これを口語に翻訳すると、「売るのも買うのも年1回しかできない」ということで良いでしょうか?
また、年が横棒グラフになっているような図で、毎年120万の丸があり、「ある年における非課税投資総額は600万円」とありますが、これは初年度から一度も売却せずにずっと120万ずつ入金だけする場合であって、毎年元手として利用可能な金額が増えるわけではないですよね?
年2回くらい売買する予定でいたのですが、その場合
・初年 120万入金、120万分の株購入、全株売却
2回目は購入したくでもできない
・2年目 前年に既に120万売買しているのでこの年も投資できるのは120万のみ
・3年目以降 2年目と同じ
と言う感じであってますか?
https://www.jsda.or.jp/nisa/qa/
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はい。
そのとおりです。1年に1回しか120万の枠は使えません。
そこがNISAの最大の欠点です。
要は長期投資を前提にしてね。
売り買いを頻繁にするより、
長期投資の方が安定してるよ。
と推奨しているから、そうして
いるのです。
現状では、5年周期で。
6年目には、1年目の120万を
ロールオーバーできるので、
120万×5年分=600万を
最大10年運用できるよ。って
いう主旨なのです。
NISAはまた制度が変わりますから、
ますます使いづらくなりますが、
割り切って使えばよいです。
私は120万枠で配当金目当てに
毎年株を買っています。
しかし、ある程度譲渡所得が出ると
売ってしまうので、かなり歯抜けに
なっています。
そうですか、それは非常に残念です…
NISAの特徴として、「120万まで」「非課税」はよく言われますが、同じくらいの大きさで「年1回のみ取引可能」って書いといてくれないといけないような大きな特徴な気がします。
長期投資前提という話も、結構色々調べたのにどこにも出てきませんでした。
いくら「勉強してからやれ」とは言っても、欠点だけ書かない(小さく書く)のは何とも卑怯ですね。
株を教えてくれた人も、NISAの特徴としてそれは言っていませんでした。隠すような人でもないので、かなり勉強する方でも知らなかったんだと思います(本人はNISAではない株をやっているので)。
かといって、負けたときは5分の1補填してくれるわけでもないのに、勝ったときだけ5分の1も税金としてとられるのも納得いかないですし。税金って恩恵あってこそのものなのに、払う恩恵ゼロですからね。
No.5
- 回答日時:
120万円NISA買いつけして、その日に売りますと、その年の120万円枠は終了となります。
繰り返しですと120万円を超えてしまいます。
財務省は本来、長期運用を促すために少額投資者に非課税投資を勧める目論見ですので、当年で使い切って利益を出される投資家さんには勧めたくないので、金融機関にもNISAの落とし穴に対しての説明はあまりしないように指導しているようです。
金融緩和とセットで取り組み、市場を活況にする狙いですから、財務省や政府が損をするようなことは考えませんので、裏の裏をかかないといけませんよね・・。
2019年にはじめて制度終了を迎えた投資家さんがおられ、結構損をされているようです。
No.4
- 回答日時:
概ね理解されている通りです。
1年で120万円までしか買えないということで、120万円までであれば回数は関係ないです。
ただ、NISAの落とし穴として制度が終了すると課税口座に再配置され、配置日が取得価格となるので、元本割れして、そこから上がって売却した場合、課税対象となります。
NISAで120万円で買ったとして80万円に下げて特定口座に配置された後、90万円で売却した場合、本来であれば30万円のマイナスとなるのですが、10万円のプラスと評価されて所得税が引かれます。
また、NISAの損失は損益通算や還付税の対象ではないため、儲かれば良い制度でも、元本割れをすると2重損を受けることになります。
私もNISA口座で取引しますが、デイトレで使ってしまいます。
ありがとうございます。制度終了までに全部売ってしまいたいと思います。
デイトレードに使われるんですか?
それだと繰り返し買えるってことになりませんか?
No.3
- 回答日時:
>「売るのも買うのも年1回しかできない」ということで…
120万とは、投資する金額ではなく、買い注文の合計額です。
120万の買い注文が約定すれば、1回だけです。
10万の買い付けなら 年10回、60万の買いなら年2回です。
https://kabu.com/first/nisa.html
>これは初年度から一度も売却せずにずっと120万ずつ入金だけする場合であって…
そうです。累計です。
>年2回くらい売買する予定でいたのですが、その場合…
120万ちょうどの株を買うのなら、そのとおりです。
しかし現実問題としては、120万ちょうどの株に限定して買い注文を出す人はいなく、30万とか 50万とかでも今後値上がりしそうな株を見つけて買うものです。
1年間に何回か繰り返し、それらの合計が 120万まで、これが NISA の考え方です。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
NISAは、120万/年で、5年間保有できる。計600万という計算になります。 今年、120万円分購入すると、それ以上は今年の購入は不可になります。
来年になれば、また、120万円分は購入できますが。
ということはつまり、600万になるのは初年度から一度も売却せずにずっと120万ずつ入金(購入)だけする場合ということでよろしいですか?
今年120万購入、120万売却したとして、来年も120万しか購入できない(初年度の分の120万は売却済みなので、年1で購入と売却を繰り返すなら購入可能額は何年目になっても常に120万)ということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
投資信託や積み立てニーサを始めるにあたり、地元の地銀と楽天証券とで大きな違いがありますか? 全くの素
債券・証券
-
株は他の企業の株に乗り換えたら課税対処になりますか
日本株
-
一般NISAからつみたてNISAへ
その他(資産運用・投資)
-
4
NISAについて
不動産投資・投資信託
-
5
楽天証券で楽天クレジットカード払いを使ってつみたてnisaを始めようと思っています。 楽天証券の口座
その他(資産運用・投資)
-
6
特定口座からいったん毎年(120万円分ずつ)現金化してNASA口座に入れ替えた方がよいでしょうか。
その他(資産運用・投資)
-
7
積み立てNISA について 無難な王道なところだけを買って長年寝かせておけば損することはほぼほぼない
その他(資産運用・投資)
-
8
年金暮らしと生活保護、どちらが良いと思いますか?
国民年金・基礎年金
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
株の配当金をもらうには、権利...
-
5
株を購入したいのですが、資金...
-
6
空売りの仕組みが分かりません...
-
7
【配当利回りが高い株は決算前...
-
8
新規公開株の割当てで
-
9
エクセルで文字化けしているセ...
-
10
寄り付きで買う方法ありませんか?
-
11
エクセルの関数SUBSTITUTEを、...
-
12
前日に終値で買い、翌日の始値...
-
13
SONYの株主は50%超が外国で、外...
-
14
信用取引についてです
-
15
日本マクドナルド株式会社と日...
-
16
株をする男をどう思いますか?
-
17
社会人2年目23歳?、貯金300...
-
18
嵌め込み?
-
19
同日中の特定口座内での株式売...
-
20
未上場企業の株を売却する方法...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter