
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、今年学部卒業、4月から国立大大学院のMBAコースに入学する者です。
僕の場合は東京在住ですので、首都圏地域のことについて申し上げます。僕の知る限りで、社会人経験がなくても受験できる(MBA取得可能)な大学院は、来年度(2005年4月)より会計大学院がまとまって開校するので(会計大学院でも多くの学校で学位をMBAとするようです)、かなり選択できるのではないでしょうか。いくつか学校名をあげますと、一橋、筑波、横国、慶應、早稲田、明治、中央、法政、千葉商科大などが、会計大学院も含め、MBAが取得可能です。
僕の勝手な見解ですが、これだけMBAホルダーが2年後あたりに一気に市場に出回るので、大学名も重要視しておいた方がよいと思います。すでに定評があるのは、慶應、一橋、筑波あたりではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/22 18:16
zigen0123456789さん
回答読ませていただきました。
とても参考になりました。回答を参考にがんばってみます。
本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
自分は春から、首都大学東京のビジネススクールに通います。
もちろん、今年卒業の学部生です。基本的に社会経験のない大学生には受験資格がないものが多いわけですが、首都大学の場合は違います。いろいろもめてるようで心配ではありますが、ビジネススクールに関しては大ジョブだと思います。慎太郎さんが力を入れていきたいようですし。。。
受験資格があることはもちろんですが、試験が理系の自分も受けやすい数学を選択できるという利点があります。あとは研究計画をしっかり作って受験すれば受かると思います。参考になるか分かりませんが、自分は面接で「文系・理系の枠では解決できない問題がこれから多くなると思うので、学際的な知識を得たい」と。「就職しないのか?なぜ夜間のビジネススクールを選んだのか」等を聞かれましたが、自分なりの意見をしっかり言いました。
確かに社会にでて会社の組織形態を感じてみないと理解できないことが多いと思いますが、がんばってください!!
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/13 00:08
FRYDさん
回答読ませていただきました。
受験まで時間がなくかなりあせっていたところにアドバイスをしていただき、心強い励ましの言葉までいただきまして本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
大卒という学歴より評価される...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
甘ったれた中年、生きることが...
-
独学で国家資格取得は難しいで...
-
前職で取得した資格を現職で使...
-
看護助手 医療行為について
-
職歴による税理士試験資格について
-
自宅で出来る仕事
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
薬学部生です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
大卒という学歴より評価される...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
大手企業の子会社の評価・与信...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
会計士、税理士、社労士 一番...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
友達が危険物乙4の資格持ってる...
-
完全平等ではあるが、効用が低...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生...
おすすめ情報