重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

塾、予備校行ってなくて

教科書一回読んだだけで全部覚えちゃう

頭がいい人と。

塾、予備校行ってて勉強たくさんやって

るのにバカな人ってなにが違うんですか?

もう、脳ミソから違うんですか?

A 回答 (6件)

生物学的な違いもあるでしょう。



また、集中力の違いもあると
思います。

集中力てのは、本番でやる
あの集中力です。

あの集中力で勉強すれば、一日
数時間でマスター出来るかも
しれません。

予備校だと、勉強も受け身になります。
それよりも、自分で積極的に勉強する。

そっちの方が効率があがると思いますヨ。
    • good
    • 0

まあ、脳みそから違うというのもあるでしょうし、それまでの鍛え方の違いもあるでしょう。


たとえば、何年もマラソンの練習をしていれは、才能がなくともある程度の時間で走れるようになります。練習をしていなければ無理です。
全く練習をしていない人が、マラソンを速く走れる人を見て、それが才能の違いだけによるものと思うのであれば間違っています。

それと厳しいことを言えば、今は塾などに行っているとしても、それまでにろくに勉強していなかったのであればすぐには成果は出ないでしょうし。さらにいうなら、それまでろくに勉強してこなかった人はわずかな勉強でも「勉強たくさんやって」などという甘い評価を出しがちです。できる人たちは時間にしろ、集中力にしろ、できない人たちにまさっているものです。
    • good
    • 0

要領がいいのと頭がいいのとは


微妙に違うんだけどね。
教科書一回読んだだけで全部覚えて
中間期末は高得点だけど、
受験でろくな結果にならない人って
特に公立学校の優等生には少なくない。
    • good
    • 0

その教科書の内容への興味の度合いもあると思いますが、脳の構造が違うんでしょうね…



一般的に右脳が発達してる人は暗記が得意、左脳が発達してる人は数学や物理のように考えるのが得意、というけど、文系で暗記苦手な人もいるしなぁ…σ(^_^;)?

暗記得意な人、羨ましいです…(^-^)
    • good
    • 0

記憶力が良いか悪いかの話であれば、一言でいうなら、その教科に関心があるか無いか、ただそれだけだと思います。


本当に知りたい事が書いてあるならどんどん理解しながら読んで記憶していけます。

細かく言うと、その人が一度読むだけで理解できるだけの読解力や深い知識量を持っている場合が多いと思います。
例えば世界史なら、日本史をよく知っていればその時代の世界情勢や歴史背景も多少は想像できますよね。そのように、他の関連する何かと一緒に関連付けしながら読む事ができれば記憶の定着も良くなります。

また、記憶力の良さ=頭の良さ、この定義はちょっと違うように思いますよ。
記憶力は並でも回転力や発想力が高い人もいますので、一概に記憶力の良し悪しで頭の良し悪しは判断できないからです。
インターネットで自由に情報収集できる時代に、記憶力はそこまで重要とは思いません。覚えなくて良いとは言いませんが、それよりも知識を結合する力やその発想力の方がより重要だと思います。

あと、塾や予備校に行っててバカな人、というのは、努力している人に対して失礼ですから、なかなか記憶できない人、と言い方を変えた方が大人の表現ですね。
今より成績を上げるために行くのであって、初めから成績が良ければ塾も予備校も不要ですし、ちゃんと目的を持って行っていれば成績は自ずと上がってくるはずですからね。
    • good
    • 0

頭のいい人でも1回じゃ無理ですよ。

確かに回数は少ないかもしれませんが。まぁ環境と遺伝でしょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!