dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほど「親に無理と言われる」
みたいなことを、相談した者です。

なるほど、っと思える回答ばかりですが、
締め切りはもう少し待ちたいと思います。

で、本題なのですが、
私はテストの点がどれだけ低くても、
「あ、やっべぇ」って一日思うくらいで、
次の日になれば、
ケロッとしてそんな気持ちはなくなります。

20.30点が私の中では、
普通になってきてしまいました。
そのせいなのか、悔しいとも、
見返したいとも思わなくなりました。
まぁいいやって思ってしまいます。
小学生の頃は、負けず嫌いだから、
点が低いと悔しいと思っていたのですが、
小6になると、周りの子が成績悪い子で固まって、
「成績なんてどうでもいい」
みたいな考えを持っていて、
それがかっこよく思えて、憧れて、
今の悔しいと思わない自分になってしまいました。

「悔しい」「負けたくない」
そう思えるようになるには、
何をすればいいのでしょうか?

私もまた昔みたいに、
「見返してやる」「負けたくない」
そう思う気持ちになってみたいです。

誰か回答をよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

あなたが求めている回答とは違うかもしれませんが



「(他人を)見返してやる」
「(他人に)負けたくない」
という感情で動くのはあまりお勧めしません。
「(自分が)どうなりたいか」を考えた方がいいです。

あなたは10年後、どんな人生を送っていたい?
それとも、どんな人生はイヤ?

前者の方はハッキリしたイメージはわかないかもしれませんが、後者はハッキリとイメージできるのではないでしょうか。
その考えから逆算していけば、今何をすべきかのイメージがわくのでは?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

わかりやすい例えで、
とても納得できました。

回答ありがとうございます!

参考にさせていただきます!

お礼日時:2021/10/16 15:41

「悔しい」「負けたくない」と思う人は、元々自分の事だけ良ければ良いという人で、出し抜いた人がどうなろうとお構いなしな人です。



そう思えるような人は、自分の事だけ良ければ良い大人へと猛成長して行き、出し抜いた他人などどうなろうとお構いなしな大人になって行きます。

そういう大人になり、その傾向が増し増すと、今のような弊害となる社会問題が発生し人々を苦しめます。

「見返してやる」「負けたくない」という人は、結果として慈悲のない決断をし進んで行く人になりますね。
    • good
    • 0

見返してやる、負けたくない、などの気持ちは、あまりよい感情ではありません。

ですので、おすすめはしません。

クラスに自分より成績が良い嫌なやつはいませんか。そいつに仕返ししたくはありませんか。そいつが得意な科目を調べて、そいつよりよい点数をとってみるのはどうでしょう。他の方法で仕返しすると色々と問題が起こりそうですが、テストの点数で仕返しするなら誰にも文句は言われません。よい点数をとったときの自分の様子、そいつの顔、目を閉じて想像してみてください。繰り返し想像するだけでも、気持ちを強く保てます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!