dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ10万kmになる軽自動車に乗っています。
半年前位から加速途中(1500~2000回転位)にエンジンルームからカラカラ音がするようになり、気になっています。アイドリング中や加速し終わって一定速度での走行中には音はしません。
原因として考えられるものは何ですか?
症状的に修理は必要でしょうか?
(一度ディーラーに相談の為入庫しましたが、試し走行の時は短時間だったのでその時は目立った音はせず、そのまま様子見になっています)

A 回答 (8件)

カラカラという擬音表現では、プロの整備士でも解りません。

録音でも生音を聞いてい原因を推測する必要があります。

私はアマチュアで学生時代にエンジンオーバーホールくらいはやっていた程度の技術と知識しか有りませんが、やはり現物を見てみないととんでもない勘違いで症状を悪化させることになるかもしれません。

経験知では実は後ろのマフラーの取付の振動音が排気管を伝わりエンジンで音がしていたと言う事例もありました。
また、他の方もノッキングの症状も昭和のキャブ車でもなければノックセンサーが有ると思うのでこれも違うのかと思います。(キャブ車でしたら車種と年式を記載していれば推測も可能です)
今どきのインジェクションでもコンピューターやセンサーの故障ならあり得ることです。

現在情報が少ないため全て推測の推測の回答した出来ません。
やはりプロにお伺いするのが早道と思います。
    • good
    • 0

親メタかなぁ。

。。
    • good
    • 0

ノッキングでは。

車種、年式、MT ATが秘密らしいので、はっきりとは、言えませんが、エンジンの振動を感知したら、点火時期を遅らせる為の、ノックセンサーの故障か、シリンダーヘッドに、カーボンが溜まっているせい。
古いクルマなら、ノックセンサー自体が、付いていません。ハイオクを、入れれば治ります。
    • good
    • 1

エンジンオイルはきちんと入ってますか?


もしエンジンオイルが入って無いなら(少ない)すぐに整備士に見せてくださいね(エンジンが焼け着いて廃車になります)
車両の後ろ辺りからカラカラ鳴る場合はマフラーの排気漏れの疑いがあります
この場合も車検が通らなくなるので整備士に見せてください
    • good
    • 0

もう一回預けて代車を借りましょう。

    • good
    • 0

私は原因がわかるまで預けましたけどね。


現象は直ぐにわかる内容でしたが、原因が掴めず2回様子見で戻ってきて3回目も起きたので『原因がわかるまで預けておきますからよろしく』と。

それを知って運転し事故に繋がっても運転手の責任からは逃れられないと思いますよ。
    • good
    • 0

それだけでは何とも言えないのでまず問題が発生したらスマホの動画で撮ってディーラーで見せましょう。

また切り分けのひとつとして車の停止中に空ぶかしでも音が聞こえるならエンジン回り、それでは再発しないのなら駆動系かも知れません。
    • good
    • 0

エンジンルームに部品が……。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!