
ふくしままさゆきさんという方が簿記3級の小切手に関する動画が
ユーチューブにあるのですがどうしても理解できません。
そもそもこれから話すやり方って成立するものなのでしょうか?
①A社がB社からPCを買い、小切手で支払った。
②B社はA社から受け取った小切手をC社に対して
未払金があったので渡した。
③C社はB社から受け取った小切手を未払金がある
A社に渡した。
A社が振り出した小切手をB社がC社へ未払金として払ったそうですが
小切手を出しただけでは支払にはなりませんよね?
B社からの小切手を銀行へ持っていって現金に換金されて支払いが成立すると
思うし、またC社が銀行へ行かずB社から受け取った小切手を
A社に対する未払金の支払いとして小切手を使ったら
結局A社はB社にPC代を払ってない、B社はC社に対し未払金を払ってない
という事になりませんか?
長くなりましたが小切手だけが3社をグルグル循環しているだけかと・・・。
もし銀行へ行って換金したならその小切手は消滅するので使いまわしは
できないはずです。
あと小切手はA社が振り出したのでそれをB社がC社に使ったら
A社は関係ないのにB社のC社への未払金を払うことになります。
C社がその小切手を使えばA社が未払金を受け取らないといけないのに
振出人であるA社の口座から引き出されることになります。
↑
私はこう解釈したのですが間違ってますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
実務では何も問題ないけれど
> もし銀行へ行って換金したならその小切手は消滅するので
> 使いまわしは できないはずです。
銀行へ持って行ったら、その通りです。
しかし、この一連の取引では「小切手」は銀行へは持って行っておりません。
> あと小切手はA社が振り出したのでそれをB社がC社に使ったら
> A社は関係ないのにB社のC社への未払金を払うことになります。
「小切手」を、即日支払(支払期日が書かれていない)の約束手形と考えてください。
・(通常の)約束手形
支払期日に手形を提示した人へ代金を支払う。
提示者が見知らぬ人であったとしても、裏書が連続していれば、それは正当な請求者として取り扱わなければならない[手形の信用性の問題]
> C社がその小切手を使えばA社が未払金を受け取らないといけないのに
> 振出人であるA社の口座から引き出されることになります。
実務では、CはAに小切手を渡した時点で次のような仕訳を起こすので、Aの預金口座から引き出しは行われない。
A社側
当座預金***[小切手№]/未収入金***[C社]
C社側
未払金***[A社]/現金***[小切手№]
仮に引き出したとしても、
この場合の小切手を提示は、C社が持つB社に対する未払金の回収であり、C社はA社に対して未払金を支払う義務は消えない。
>> 小切手で線引きがなければ
一般的な小切手は『持参人支払』であり、小切手を振出人の所に持って行くと、振出人は小切手を持ってきた人が知らない人であったとしても、額面額の現金を支払ほなければならない。
これだと面倒とかと言う理由もあり、銀行を通じて支払うようにしてあるのが「線引き小切手」である。
「線引き小切手」であったとしても今回のように振出人Aに対する債務の支払いのために、Aへ小切手を渡すことはあり得る。
⇒AはAに対して小切手の提示なので、線引きだとしてもAは銀行を通じてAの口座からの引き落とし手続きは取らない。だって何のメリットがあるの?
仮に「線引き」小切手であっても、その小切手を他社へ渡して行ける。
小切手を他社へ渡す場合、裏書は必要。
https://hoken-room.jp/money-life/7852
No.2
- 回答日時:
合ってるけど、
結局、A社が現金化せず、その小切手を廃棄したら、C社から受け取るべき買掛金(資産)を帳消しにした代わりにPCと言う資産を得た事になります。
それで、何か疑問でも?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
簿記1級と予備校トレーニング問...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
みなさま回答ありがとうございます。
ここで言っても仕方ないのですが、今回は動画を作成した
ふくしまさんのミスかなと思います。
皆さんが言われている「線引」や「裏書」がポイントになると
思います。
しかし動画内では全く触れておりません。
自分振り出しは当座預金、相手振り出しは現金で現金をすぐさま
口座に入れたら当座預金になる・・・という説明なら
C社まで出す必要は無いと思いました。
あえてC社を出すなら「線引」や「裏書」について説明すべきだったと
思います。
そうじゃないと手形だけが3社間で循環していることになるので。