dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

超ビギナーです!仕訳→転記の仕方

3級受けようと思い勉強し始めたビギナーです。
全く独学のため超基本的なことがわからずとまどっています。

仕訳→転記の順について、たとえば

・商品\40,000を仕入れ(仕訳)、代金は小切手を振り出して支払った(仕訳)… →最後に転記
のように問題の最後にまとめて転記していたのですが、そうではなく

・商品\40,000を仕入れ(仕訳・転記)、代金は小切手を振り出して支払った(仕訳・転記)…

のようにその都度転記するものなのでしょうか?


試験の場合はどのようにするのが効率が良いか教えてください。
また実務ではどうされているのかも気になります。
どうぞよろしくお願いいたします!

A 回答 (4件)

わたしは、設例のような場合には



> 商品40,000を仕入れ
「商品3区分法で回答を要しているから、借方は『仕入4万』だね」と考えて、
回答欄の借方に仕入4万を記入

> 代金は小切手を振り出して支払った
「小切手だから、貸方は『当座預金4万』だね」と考えて、
回答欄の貸方に当座預金4万を記入

当座貸越が発生しているかどうかは最後に確認して、貸越が発生した時以降の仕訳科目を『当座預金』の「預金」を消しゴムで消して「貸越」と書き換える。
1件ずつ「当座貸越」しているかどうかを考えながら仕訳していたら時間が掛かってムダと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい解説ありがとうございます!私も同じように解いていました。
なのですがどうしても課題に設定されている目標時間をオーバーしてしまうので、
「消しゴムで消して修正するのはムダでは?やり方が違うのでは?」と思っていたのですが、
1件ずつ確認するほうがムダ、なんですね。

時間がかかるのは単純にまだたくさんこなしていないからかもしれませんね…

全部仕訳してから転記、という方が多いので安心しました。

お礼日時:2010/09/10 21:05

簿記3級や、2級でしたら、


一旦、問題文の全ての仕分けを余白に切ってしまい、「仕入」「売上」「買掛金」「売掛金」など、勘定科目ごとに合計して、転記しても時間内に余裕で完答できるはずです。

ただし、1級や公認会計士試験を考えるのでしたら、
問題文を読み、仕分けを切らず、「仕入」「売上」「買掛金」「売掛金」など、勘定科目ごとに問題文の中から拾っていき、合計値を出し、精算表を作成してしまう荒業に挑戦してください。
修正表は、差額で算出しましょう。

税理士試験は、私はわかりませんが、おそらく問題文の仕分けを全て切っていては、時間内に半分も解くことができないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえずは3・2級までを独学で(中小企業の経理、1級は必要ない…ですよね?)、と思っています。
仕訳しないやり方なんてあるんですね!
まだ精算表や修正表もわからない初心者ですが(^_^;)とても参考になるアドバイスを、ありがとうございます!

お礼日時:2010/09/11 22:06

私もNo.1の方の書かれたやり方でやってました。


全部仕訳を書き出して転記です。
当座借越が出た場合は横に(△~)や小さく(当・借~)と書いてたと思います。
仕訳を書き出す際紙に織り目を入れとくと借方、貸方が分かり易いですよ!
頑張って下さーい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全部先に仕訳、でされてるんですね。
折り目を入れるアイデア、試験のときに役立ちそうです!参考にさせていただきます、ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/10 20:57

仕入40000 / 当座預金40000 というふうに仕訳します。



試験では裏が白紙の紙が1枚必ずありますから、
全てそこに仕訳を書き込み、転記するたびに
転記したことが分かるようにチェックマークをいれます。
これで転記ミスを防ぐわけです。

最終の答えなどが合わなければ、もう一度、
ここに戻ると迷わなくて済みます。


実務では振替伝票を起こしてから
(上の仕訳が5行くらいかけるようなものがあります)
パソコンに入力していく場合もあれば、

個人企業などなら帳簿から直接
パソコンに入力することも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、すみません私の質問の仕方がまずかったかもしれません。

>全てそこに仕訳を書き込み、転記するたびに
>転記したことが分かるようにチェックマークをいれます。
>これで転記ミスを防ぐわけです。

ということは、はじめに全部仕訳して、あとで全部まとめて転記、ということでしょうか?

今までこのやり方でやっていたのですが(といってもまだ初歩の初歩の問題だけですが)、
二勘定制で仕訳する問題で、ひとつ仕訳するごとに転記していかないと
当座預金から当座借越に勘定が変わるタイミングがわからない!?と、疑問に思ったのです。
当座預金勘定の貸方借方を逐一チェックしないとわからないじゃないかと…
(すみませんわかりますでしょうか…?)

この疑問から、実務でもこんな面倒な確認をいちいちしないといけないのか?と思ったわけです(^_^;)

お礼日時:2010/09/09 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!