
仮払〜というのは資産であると覚えているのですが、
仮払金は使い道や金額が未確定のものをいいますよね。例えば出張のため200万円を現金で概算払いした。
仮払金200万円/現金200万円
となります。
別に仮払法人税等というものもあります。これは仮払とあるので資産だと思うのですが、金額は未確定ですが使い道は決まってると思います。また、仮払消費税も仮払とあるので資産ですが、金額や使い道は決まってるいると思います。今まで感覚で勉強してきたので、仮払金の大枠の中に仮払消費税や仮払法人税等があると考えてきたのですが、仮払金と仮払消費税や仮払法人税等は別物であるということでしょうか。
仮受で考えるともっとわかりやすいと思います。仮受金は、お金を受け取った目的が不明なので負債と考えますが、仮受消費税は受け取った目的は消費税を納付するためと明確です。なので仮受金と仮受消費税は別物と考えるという私の解釈はあっているでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仮払金、仮払消費税、仮払法人税など、これらは会計上の概念として異なる特性を持つことがあります。
あなたの理解は一般的には正しいですが、それぞれの詳細を理解することで、より明確になります。仮払金:
仮払金は、まだ正確な金額や使途が確定していないが、一時的に支出または受取りが行われた資産です。例えば、出張の際に現金を一時的に支出した場合、この現金は仮払金として扱われます。使途が確定すれば、仮払金は適切な勘定科目に振り替えられます。
仮払法人税:
仮払法人税は、法人税の予定納税分であり、法人が確定申告を行う前に支払う金額です。金額は推定され、使途(法人税納付)は確定しています。したがって、仮払法人税は確定申告後に修正が加えられる可能性があるものの、法人税の一部として資産として扱われます。
仮払消費税:
仮払消費税は、消費税の予定納税分であり、消費税の税務申告前に支払う金額です。金額と使途(消費税納付)は確定しています。したがって、仮払消費税は確定申告後に修正が加えられる可能性があるものの、消費税の一部として資産として扱われます。
あなたの認識は一般的に正しいですが、会計処理では詳細な勘定科目を使用してこれらの仮払金を適切に記録し、確定申告後の修正を考慮に入れる必要があります。また、仮受金と仮受消費税も同様に、受け取った金額やその使途に応じて適切な会計処理を行う必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 簿記3級の質問です。 2 2021/12/22 19:50
- 確定申告 ふるさと納税と確定申告 5 2022/02/04 11:43
- 金融業・保険業 至急!願います、土地購入に関する手付金と工務店へ支払う手付金について。同時に支払うものでしょうか? 1 2021/10/20 18:55
- 確定申告 年またぎのカード支払い(経費)について 5 2021/12/25 22:17
- 財務・会計・経理 減価償却について質問。営業権は資産か、負債か? 営業権償却するとお金は消える? 5 2021/12/18 10:58
- 確定申告 医療費控除について教えてください。 今年40万円の歯科矯正をしました。 分割で支払っているため、12 6 2021/11/09 18:46
- 所得税 確定申告について 3 2022/02/02 14:21
- 固定資産税・不動産取得税 法人化すれば固定資産税を払わずに済む?! 5 2022/02/01 09:52
- 確定申告 保険の解約について 年末調整・確定申告 7 2021/11/03 11:04
- ふるさと納税 ふるさと納税の還付申告について 9 2021/12/22 22:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
漢検準2級
-
簿記2級 工業簿記 損益計算書と...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
漢検準2級で間違いやすい問題を...
-
簿記1級か簿記論か?
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
日商簿記3級の勉強方法について...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報