プロが教えるわが家の防犯対策術!

人はなぜ、おいしいものを食べると喜びや満足感を覚えるのですか。
俺の母親は、料理下手でした。俺は、それを食べた後に、インスタントラーメンを食べました。
インスタントラーメンを食べなければ食べた気がしなかったからです。この方がおいしい。

美味しい食べ物と人間の喜びのつなぎを教えてください。

A 回答 (23件中1~10件)

ティッシュ食えば?クリーミーな味わいがしておいしいかもよ。

今から漫才します。はいどーもー我ハエたたきにするぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ハエ叩きはハエだけでお願いします。

お礼日時:2021/10/29 13:57

基本的に生物は生きるのに必要不可欠な行為に快感を覚えます。


それが生きるのに適したものであればあるほどです。

食べてもおいしくないと感じるのなら、栄養価が低い、腐っている、毒などと判断しているということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間は暑くても、血液中の塩分が不足していると、水を飲むことを嫌う。
お前は、頭が悪い。
人間は酒を飲むと、糖分を欲する。アルコール分解のためである。
酒を飲む前に、糖分を摂取しても、飲んだ後はラーメンを欲する。
お前は、頭が悪い。

お礼日時:2021/10/29 13:56

セックスが気持ち良いのと同じようなもの。


生存に必要な栄養分は基本的に「おいしい」と感じるようにプログラムされている。
人間はあくまで本能的な生き物であることを神様は見抜いているから、
「セックスと人間の喜びのつなぎ」と同じく、
「美味しい食べ物と人間の喜びのつなぎ」も設定している。
人間活動の最終的なモチベーションとして(広義でのだが)気持ちよさほど強力なものはない。

ただ、セックスが必ずしも子孫を残すためにのみ行われるわけではないのと同様、おいしいからといって必ずしも栄養があるわけではない。
また、子孫を残すことが必ずしもすべて気持ち良いわけではないのと同様、栄養があるからといって必ずしもおいしいわけではない。
何事にも例外は存在するわけだが、そこにわずかながら知恵の介入する余地を神は残した。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神は人間を見抜いているわけではない。神が個性を持つ霊を造られている。
人間を見抜いているは、孔子、イエス先生、仏陀さんである。
お前は現実を見逃している。

気持ち良さほど強力なものはないと、お前は言うが、人間に強力なものは、呪い、怒り、ねたみなどに定義される、どろどろしたものだ。
お前は現実を見逃している。

人間にも本能がある。しかし、人間は欲で生きている。人間は、欲と恐れで生きている。お前は現実を見逃している。

お前は馬鹿だ。

お礼日時:2021/10/29 23:41

人は同じ行動をすると飽きます


食べ物も同じでいくら美味しい物でも同じものを食べると飽きます
なぜ飽きるのかは味付けが美味しいから脳が覚えるからだと思います
カップ麺などはある程度薄味にしてリピーターを増やすのが目的ですので
毎日食べても飽きない工夫をしてるかと思います
ほとんどの家庭は夕食が一番豪華で美味しい物を食べますが
朝起きると美味しいものではなくてあっさりしたものを食べたくなり
漬物や味噌汁が美味しいと感じます
飽きると感じるの部分かと思います

人の喜びも例えば宝くじで1億円当たって嬉しいかというと嬉しいですが
興奮してお金に執着しすぎて喜びがいつの間にか苦しみにすらなります
毎日が興奮状態になるからです

なので食べ物も人生も自分に見合った味付けをしないとバランスが崩れ
不安になるかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カップ麺もメーカーは美味しいように塩分と植物油脂をたくさん投入しています。朝に食欲が無いのは、気が張っていないからです。

高額当選の宝くじが当たる。疲れるのはお金の使い方が分からないから。

人生は、順序を考えないと、必ずコケる。

お礼日時:2021/10/29 23:47

#3です。



>人間にも本能がある。しかし、人間は欲で生きている。人間は、欲と恐れで生きている。お前は現実を見逃している。

お前は馬鹿だ。

欲は本能です。
恐れも本能です。
君はこんな単純な点を見逃している。

君は阿保だ。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間にも本能がある、と言ってるでしょう。
欲のほぼ全ては、思いから生じている。本能ではない。
お前は現実を見逃している。

お礼日時:2021/10/29 23:56

#5です。



>欲のほぼ全ては、思いから生じている。本能ではない。

欲を生じさせるような思いが生じるのは本能があるから。
ついでに言えば、それを制御する役割をするのが超自我(通称:理性)と呼ばれる心理構造。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お前がぶらりと、時計屋に赴いたとする。
そこに、チープCASIOの新品の腕時計と中古のロレックスが2万円である。
迷わず、ロレックスがある。気に入ったら、身に着ける。気に入らない、型のものだったら、買取屋に売り払う。
これは、本能ですか、思いですか。

お礼日時:2021/10/30 00:13

喜びは脳にとっては「報酬」です。


食べる事は本来労力がいるのととても危険な事でした。ですが食べないと餓死してしまうでお腹が空いた時にいつでも「食べたい」との欲求が生じるように、喜びを覚えるのです。
さらに費用対効果の観点から食べ物を選別する必要性があるの食べ物に対し評価していると言う事です。この評価の基本が美味しい・不味いとなります
さらに言えば上記は経験を通して覚えていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

費用対効果と言うけれど、幼児はどうしてピーマンやにんじんを嫌がるのですか。大人になると、これらを好む人がほとんどだと。

食べると言うこと、体にとっては消化・同化作用の働きをする。
これには相当に体力を使う。人は意識できていないだけ。
大変危険なことである。たとえば、絶食の2週間、4週間を経て、食事を取り方を間違えれば絶命する。

お礼日時:2021/10/30 01:58

食べると言うこと、体にとっては消化・同化作用の働きをする。


これには相当に体力を使う。人は意識できていないだけ。
大変危険なことである。たとえば、絶食の2週間、4週間を経て、食事を取り方を間違えれば絶命する。
上記は食べることに対するしんどさを表していますね。それを含めて餓死を避ける為にそうったしんどさとか苦しさを凌駕する経験が必要でそれが喜び等の報酬です
脳は報酬を本能的に欲しがります。
ですから食べた後美味しい→喜びとの経験をするとその経験をもう一度したくなるので食べたいと欲求が生じます
これは食事に関わらずあらゆる場面で見られることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凡な意見だな。
快を経験すると、もう1度、もう2度、と欲する。
俺にもある。

お礼日時:2021/10/30 03:17

人にとって苦味は遺伝的に毒物をイメージします。

幼児がピーマンを嫌うのはピーマンの苦味を本能的に毒物と捉えるからです
とはいえ経験を通して苦味=毒物とのイメージが払拭されると苦味も味の一つと捉えることが出来るようになります。
これは苦味に対する舌の感覚が活性化されるからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違うな。
人は甘みがおいしいと思う生物である。動物性たんぱく質が、うまみとして捉えられるのは、栄養物として脳が把握している、または、雑食性動物だから。
人は甘みこそ、ただひとつ、美味しいと思う動物である。

お礼日時:2021/10/30 03:21

平凡な意見?そんなもんですよ


但し集団で生きる動物にとって食事はお腹を満たすだけじゃなくて集団を維持していく為の重要な手段となります。
食事を取ると言う事は無事に過ごせるという意味を含みます。家族が無事に過ごせると言う喜びが加味されうるのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えを投げているなぁ。お前の性格が少し悪い点が露見されている。
食事の話ではない。美味しさの話である。

お礼日時:2021/10/30 04:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す