
実験レポートのグラフの書き方について質問です。
グラフ用紙を使って書くのですが、
横軸の数字を短縮したいと思っています。その際に0から2.4までを短縮して2.5から4.0までにしたいです。どのようにして書いた方がいいでしょうか?
その際における条件というよりか、実際に書いたときに原点を通らないグラフとなりました。
また、その際における波線は一本で大丈夫でしょうか?
理由としては横軸の1から2.4までに縦軸の目盛である4.00から8.00までの範囲に値がないからです。なので2.5から4.0までの値のグラフを書きたいと思っています。
回答よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
その範囲にプロットする点がない、表示しても「何もない空間」ばかりが多くなって見にくい、ということであれば、その「区間」を「波々」で切って省略する(区間をつめる)ことはできます。
質問者さんのケースでは、
・横軸は「1~2.4(あるいは 0~2.4)」をつめる
・縦軸は「0~8.00」をつめる
ということになると思います。
ただし、縦軸で「4~8 の間に値がない」といっても「0~4 の間には値がある」のであれば、「4~8 の間」という途中だけをつめるのがよいかどうかは慎重に考えた方がよいです。
グラフ化するメリットである「全体の分布状況、増減や特性」を読み取ることができなくなる可能性が高いからです。
その意味で「横軸の1~2.4(あるいは 0~2.4)の省略」も、「変化の傾き」や「原点から引いた直線・曲線」を読み取れなくなるのであればやめておいた方がよい場合もあります。
そのグラフで何を読み取ってほしいのか、グラフから読み取るデータの特性をいかにうまく表現できるか、といった観点から考えた方がよいです。
「棒グラフ」「折れ線グラフ」などの「グラフのタイプ」も合わせて、「そのグラフで何を読み取ってほしいか」という「グラフの目的」を確認して判断してください。
なお、「波線」は、「ここで不連続になっていますよ」「切れていますよ」という印ですから、必ず「2本」のペアで使います。
↓ (例)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/x6z/tc50/kogyo …
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das …
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
0がなく、2.5から始まるのでしたら、波線もなくても良い様な気がします。
2.5から始まって、4.0までのグラフで良い様な気がします。
少し気になるのが、1~2.4の間に、4~8の範囲に値がないという点。
逆に、4~8以外の、何かしら数字はあるという事なのでしょうか?
もし、そうなら、その値は表示しなくても良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 微分の問題です 1 2022/07/31 11:15
- 数学 「f(x)とg(x)のグラフで囲まれた面積を求めよ」 という積分の面積を求める典型問題がありますが、 7 2023/06/09 01:16
- Excel(エクセル) エクセルのグラフに上下限値の横棒を表示させたい 5 2022/12/12 11:09
- Excel(エクセル) <スプレッドシート>採用進捗 グラフ作成について 3 2022/10/23 15:52
- 数学 写真の(1)の問題についてですが、解説を見るとグラフを使って示しているのですが、解説の文章はグラフを 1 2023/02/09 17:48
- 数学 直線y=ax+bが2点P(1,-1)、Q(2,1)の間を通る時、点(a,b)の存在範囲を図示せよ。と 2 2023/05/01 21:29
- 数学 重積分、累次積分の問題です。 範囲の書き換えがわかりません。 グラフを書いてみるとこのような範囲にな 4 2023/01/09 16:05
- 数学 二次関数のグラフとx軸の共有点を求めよという問題でグラフを書く必要はありますか?数学の先生がほんっっ 5 2022/09/15 01:18
- 高校 三次関数のグラフにつきまして 3 2022/05/15 11:14
- Access(アクセス) アクセス 有効なフィールド名、または式として認識できませんのエラー 3 2022/08/19 11:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
相関分析の結果の解釈と重回帰...
-
日本の人口 1800-2000
-
KJ法について
-
日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 小売店 5...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
生物基礎 DNAのグラフ
-
極値をもつ時と持たない時、単...
-
重回帰分析の入門書
-
主成分分析及びクラスタ分析に...
-
大学の経済学部で学ぶ統計学は...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
標準偏差が大きい場合の平均値...
-
ノンパラ パラメトリックとは・...
-
この生産構造図の赤線って何な...
-
検定統計量 p値 t値
-
統計の一元配置法について質問...
-
サンプリング周波数の上限
-
統計学について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
検量線の決定係数について
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
心理学の統計について
-
変化率のみで、有意差の検定は...
-
エクセルの統計でχ二乗検定の結...
-
グラフの"eye guide"について
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
統計について
-
片対数グラフで…
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
一元配置分散分析のp値が0になる
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
統計学の質問【帰無仮説】 B大...
おすすめ情報