dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある店で隣の人が電話で業者と揉めてしまったのですが、その途端に騒がしい店内が一気に静まりかえってしまいました。
これって何故なのですか?
低くて野太い怒り声を聞くと黙ってしまう心理的作用があるのですか?
それとも周りが単に聴き耳を立ててただけですか?
特別大きいな声を出したり怒号を上げてる訳でも無いのに、一瞬にして静まり返ったのでなんか奇妙でした。

A 回答 (6件)

色々な意見があって心理って面白いですね。



別に、他人だけじゃなく、会社でも家族でもありますよね。
誰かが怒られていると、しーんとなります。
別の会話していても笑うのも失礼だし、会話も終了しちゃいます。緊張の糸が見えます。
自分もとばっちり受けるかも?という警戒心でしょうか、
それとも、空気(雰囲気)が同調しちゃうのでしょうか・・・(加害者に?被害者に?)

誰もが、楽しいひと時を壊されて、ストレス溜まってきていて、ムッとしている最中かも。

まあ、トラブルがあると、何があったのか気になるし注目しちゃうし、警戒心も働くから、黙っちゃいますよね。
昭和の家庭なら、頑固親父に、ちゃぶ台ひっくり返されたら被害にあいますからね(笑)
    • good
    • 0

低く野太い怒り声が、自分に向かってのものか、または、周りの人に向かってのものかを判断しようとしているだけ。


もし、自分ならば、臨戦態勢。周りならば、逃避行動。世の中、物騒すぎて。
    • good
    • 0

聞き耳だと思いますよ



人の不幸は蜜の味?

それか、ホッとなネタ話として
聞き耳たてたのかも?知れないですね
    • good
    • 0

危険を察知して


全集中じゃないかな

すぐ対処できるように
    • good
    • 0

人間は、理解できないものに恐怖を覚えます。


普通に生活していれば怒号なんて聞くことはないです。
それが聞こえてくれば、なんで?となります。

怒号の原因がはっきりすれば、元通りになるはずです。
そういうもんです。
    • good
    • 0

>>これって何故なのですか?



そりゃあ、トラブルの話って、第三者としては、とても興味ある面白い話でしょう。
だから、その内容を知りたいので、聞き耳をたてたいと思うから静かになるだろうし、内容によっては、撮影してSNSとかで、その状況を拡散したいなんて思う方もいるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱそうすよね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/04 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!