アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ご覧いただきありがとうございます。

私は社会人で通信制大学にこの秋から通い始めました。
もともと発達障害とうつ、IQ84というスペックなのでその理由もあると思うのですがそれにしても理解するのに時間がかかる、もしくはわからないままにしてしまっている現状があります。
「東大主席の7回読み勉強法」という勉強法が気になり、実践しようと思いたったのですが、3回目位
から飽きがきました。

それまではテキストを文字面でしか追っていなく理解を全くしていない現状に気づきました。3回も読んでいると、少しは頭に入っているのですが、丁寧に読んでいくと、全く理解できていない項目がごまんと出てくるのです。

この方法ではいけないと思い、先日から理解できるまで、頭の中で小学生に教えるつもりで言葉を噛み砕いて(噛み砕けない部分は飛ばして)理解を試みています。
ただ、この方法にはとてつもなく時間がかかるのです。1時間で平均4ページほどしか進まないので、テキストを全周する間に忘れてしまっている可能性が高いです。

大学で配布されている教材は問題集などはなく、アウトプットの機会がほとんどないためインプットばかりになっているということも一つ原因だと思っています。ただ、この方法+アウトプットをするためにノートに書く、想起する、要約するといったことをするととてつもない時間がかかります。
かといって、さらっと読んで理解できるほどの頭を持ち合わせていません。

今の方法を継続する方がいいのか、何回もさらっとよむことを繰り返すのがいいのか、それとも他の方法を試すべきかどうすれば効率よく覚えられるでしょうか?

何かアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

> 先日から理解できるまで、頭の中で小学生に教えるつもりで言葉を噛み砕いて(噛み砕けない部分は飛ばして)理解を試みています。



 それこそ、まさに大正解。実に良いやり方です。さらには、頭の中でやるだけじゃなく、猫かぬいぐるみ相手に自分の言葉で、実際に声に出して講義してみると良いですよ。知識を明確な話として編成し直すことによって、理解している事を整理し、理解できていないポイントを洗い出す。そして、その理解できていないポイントをこそノートしておく。

> この方法にはとてつもなく時間がかかるのです。

そりゃ当然です。それが勉強ってもんですから。

> テキストを全周する間に忘れてしまっている可能性が高いです。

 暗記することを目的にすべきじゃありません。受験勉強じゃないんだから、テキストを何周もする、なんて時間の無駄です。ノートしておいた、「教材」だけじゃ分からんけれども重要そうな話は、別の本とか、質問するとか、何らか他の手段で調べるんです。
 一度理解したものは、基本、忘れないものです。もし詳細を忘れたって、どんな概念(キーワード)が重要かがわかっていれば、いつでも調べられる。あるいはどの本のどのあたりを見ればいいかがわかる。そして、ちょっと調べれば思い出せる。

> アウトプットの機会

 アウトプットとは、単に書くことじゃない。その知識を使うこと、応用してみることです。上記のように猫に講義するのもアウトプットですし、ノートしておいた疑問について改めて考えてみる、というのもアウトプットです。考えてみた上で、「教材」を久しぶりに読んでみると、以前はわからなかったところが理解できる場合がある。蓄積してきた知識が応用できるからです。
    • good
    • 1

授業を聴いたり文を読んだりするだけでは、理解出来ている様でぜんぜん理解出来ていない事が多いです。

ですから、教科書を音読して色線を引いたり、ノートにまとめるなどのアウトプットを心がけた方が良いと思います。速さは作業を重ねるとついてきます。頭で色々思い悩むよりも、手を動かす事を優先すると良いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!