A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
もの事は、局所的に見ても解決しません。
つまり、もっと大きな視野が必要だと言う事です。視野を太陽系から、銀河系まで広げて下さい。そうすれば謎が溶けます。
すなはち、銀河系は反時計回りに回転しています。これが太陽系が反時計回りに回転する理由です。
太陽系は銀河系の一部であり、銀河系の逆らう事はできないのです。

No.10
- 回答日時:
北が上って決めたから。
宇宙は等方的で、本来上下も左右もない。
惑星の動きも、「北」側から眺めれば反時計回りだけど「南」側から眺めると時計回りになる。
そしてそれらはどちらも正しい。
見たままの事実だからである。
しかし地球人は、地図を作るとき北を上にし基準にした。
地図を作ったのが北半球人だったからだとか。
宇宙図もその延長で作られた。
すなわち北~北極側が上で基準。
北極側から眺めれば、すでに述べた通り惑星はすべて反時計回りに回っている。
要するに「地球人、それも北半球人の都合」
それだけの話である。
別の恒星系になれば、地球から眺めて時計回りに回っている系も普通にあるし、真横から眺める恒星系もある。
No.9
- 回答日時:
まず、便宜的に北極を上と決めているからです。
他の方も書かれていますように、南極側から見れば時計回り。
次に、惑星の基となる「降着円盤」の回転(惑星となった時の公転方向)は、恒星の重力で引っ張られることで生じるので、恒星の自転に従うのですが・・・恒星の自転が(北極を上にして)時計回りなのか反時計回りなのかは偶然の産物であり、必ず反時計回りになるわけではない。
No.8
- 回答日時:
太陽の自転に合わあせて回っているだけです
ちなみに、宇宙には前後も左右もありません、つまり反時計回りだと見えている物を下から見れば、時計回りです
そういう意味では、全ての惑星は時計回りであるとも言える、上から下に、または下から上に回っているとも言える
No.6
- 回答日時:
上も下も右回りも左回りも人間が方向を区別するために便宜的に呼んでいるだけ。
質問したかったことは「なぜ、地球や火星などの惑星は太陽の周りを同じ方向に周回しているのですか」では?そうであれば、一番大雑把な答えは、太陽と惑星を含む太陽系は大きなガスやチリの濃い所にさらにガスなどが引き寄せられ、その過程で中心の大きな塊が太陽になりその周囲でガスやチリの濃さが濃い部分が惑星になった。集まる時には真っ直ぐ中心に向かって集まるのではなく、もっと広い範囲のさまざまな運動の影響を受けて回転しながら集まった結果、皆同じ方向に回る様になったと考えられています。初めは何億年とかかっていた回転も、「角運動量保存の法則」に則って、集まって小さくなるにつれて回転速度は大きくなります。
もし、公転の方向や公転面が大きく違う惑星があれば、それは外から来た星が太陽に捕まったか惑星同士の衝突(直接の接触がなくでも、広い意味では、近くを通って軌道が変わっても衝突と言います)の結果であると考えられます。

No.5
- 回答日時:
回転の理由は、多分ですが太陽や惑星が出来た時代に決定されたのではないかと思っています。
以下、想像なので違っていたらすみません…。
太陽ができる前の世界を想像してみます。
宇宙のに塵が不規則に動いている場所があり、互いの塵の重力によって引き寄せられます。
相対的に完全に静止している物質同士であれば、お互い真っ直ぐに衝突でしょうが、ベクトルがズレた方向に運動しているもの同士であったら、何度もすれ違いながらコースが変わり、渦のような運動になり、最終的に回転の中心で衝突するでしょう。
より質量の大きな方が方が重力が強く、他の塵に与える影響は大きいでしょう。
そのうち一方向に統一されるのではないでしょうか。
この塵がだんだん大きくなって、惑星レベルにまでなったのが恒星系ではないでしょうか。
銀河が渦を巻いたような形になっているのもそんな感じだと思っています。
元々ひとつの同じ方向を向いた渦です。
渦の中心を想像してみて下さい。
その中心にだんだん塵が集まり、大きくなってきたとしたら、その回転の向きはやはり同じ方向を向いていると思います。
太陽系の惑星は、太陽を中心とした渦の中、質量が集まった場所に子の渦ができて生まれたものと言われています。
太陽系の渦の中に生まれたものですから、やはり回転の方向は同じなのではないでしょうか。
太陽系の惑星の回転方向は大体同じ方向に回転していますが、全てではなかったと思います。
この理由は隕石が衝突したからとか言われているようですね。
地球の自転が傾いているのも同じような理由からだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星の回転について 4 2022/12/01 13:40
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の公転距離についての考え方 静止画として太陽を中心に描き地球をぐるっと太陽の周りを公転する線を描 4 2023/03/14 19:02
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星は何で自転してるの? 5 2022/07/28 22:00
- 宇宙科学・天文学・天気 惑星としての恒星はあり得る? 木星は質量不足から太陽(恒星)になりそこねたガス惑星ですが、では、もし 8 2022/07/20 10:25
- 哲学 すべては循環(ループ)しているのではないか? 9 2022/07/05 20:08
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の黒点の移動の向き 黒点が移動していく方向は、実際に見える方位で東から西とあります。 なぜか分か 3 2023/03/22 15:46
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 会社・職場 今の人って驚きですね。 カップラーメンを作れない インスタントラーメンを作れない カツ丼、親子丼、チ 12 2022/05/15 14:51
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天動説の矛盾
-
惑星が黄道付近に見える理由
-
ホロスコープで下半分に惑星が...
-
発達障害人はやっぱりプレアデ...
-
この言葉の意味を教えてください
-
惑星はなぜ○くなるのですか
-
太陽系惑星
-
地球以外にも、「大気圏」は存...
-
地球以外の惑星から見た他の惑...
-
心も頭も腐っているほぼ罪人悪...
-
太陽系は何故平面なのですか?
-
永久機関て、3つの惑星があって...
-
天体ってどうして丸いんですか?
-
惑星の回転について
-
惑星の大きさに注目した場合、...
-
皆さんは次の内、どの惑星に住...
-
もし本当に、宇宙に知的生命体...
-
縦に公転する惑星が存在しない理由
-
スイングバイの多用で惑星の軌...
-
地球のほかに人類が住んでいる...
おすすめ情報