
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
アースを接続するとノイズが減るというのも正しいですが、一番は感電対策です。
専門的な話は理解できないと思うので詳細は省きますが、気になる場合は後述するリンク先を見てください。
PCにはノイズフィルタというものが入っており、これが感電の原因となる部品です。
ノイズフィルタは金属ケースに電気的に接続されていることが一般的です。
そのため、濡れた手(濡れると抵抗値が低くなる)で金属ケースを触るとビリビリすることがあります。
電源コードのアースを大地に接続することにより、金属ケースも大地に落ちるのでビリビリしなくなります。
でも、アース線がない製品(掃除機等)もあるじゃないか!と思いますよね?
それは、人が触る部分がプラスチックで絶縁されているのでビリビリしないのです。
洗濯機や電子レンジといった、濡れた手で触ることが多い製品のアースはできるだけ接続したほうがいいです。
一方、パソコンといった濡れた手で触ることが少ない製品は、アースに接続しなくても問題が起こらないことが多いです。
ただし、ノイズフィルタが付いている製品が複数あり、そのケースが電気的に接続されている場合はよりビリビリしやすくなるので、乾いた手でもビリビリすることがあります。
ディスプレイやプリンタにもノイズフィルタが入っていますので、有線でつなぐとビリビリしやすくなります。
複数台のPCを通信ケーブルでつなぐとビリビリしやすくなります。
他の機器と有線で接続しないのであれば問題が起きることは少ないですが、触るとビリビリする可能性はゼロではありません。
接続しないのであれば自己責任で行ってください。
https://as76.net/asn/kanden_ac.php
No.8
- 回答日時:
某パソコンショップでBTOPC受注製作とサポートに、自作PC向けパーツ販売している異色の30代女子です、BTOPCや、単品で電源ユニット購入されたお客様に、もしアース付きのコンセントについて説明を求められたら、安全のために必ずアースを接続するように説明しますが、ぶっちゃけ自分自身の趣味と勉強ために10台ぐらい自作パソコン作っていますが、1台もアースは接続した事ありませんが1度もアースを接続しない事で、問題が出て事はありません。

No.6
- 回答日時:
まず、「アースがついているコンセント」ですが、「コンセント」は、壁に付いていたりする接続機器で、形状を簡単に表現すれば「雌」です。
家電製品などの電源ケーブル端末にあるのは、「プラグ」で、この形状は雄です。
家庭用電源(アース端子なし)で使用すると、不具合発生時には「不味い」事が発生する可能性があるでしょう。
アースは、無いより有った方が(接続した方が)安全です。
アースは、一般に、大きな電力を必要とする機器に用意されています(これに限りませんが)。
家庭用であれば、エコキュートやエアコン、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ等です。
例えば、スマホの充電器にアースは付いていないだろうと思います。
PCですが、私はこれまでアース線があるものであっても、接続したことはありません。
No.5
- 回答日時:
アース(接地工事)は、洗濯機など水を使用する電気機器や、電子レンジなど台所の水回りで使用する機器には、きちんと接地工事をすることが勧められていますが、PCの場合は、特に接地工事をしなくとも、問題ありません。
私も、デスクトップPC、ノートPCとも、アース線の接続はしていません。
接地工事が必要な場合
https://www.seikatsu110.jp/library/electrical/et …
No.4
- 回答日時:
> 家庭用電源(アース端子なし)で使用すると…
問題は有りません。
アース接続の利点は、雷対策やノイズ対策や感電防止程度です。
> 電気工事が必要とは
接続する場合のアース端子が、
本当に接地線なのかを確認する際には、と言う事です。
家電製品でも、電子レンジ等、アース接続無しの利用は多いです。
洗濯機や冷蔵庫では、アース線は水道管に巻き付けたりもあります。
電気工事士の手を借りる程ではないです。
No.3
- 回答日時:
アース無しのコンセントでも使えます。
アースを取るメリット
コンセントから入るノイズ
電波などのノイズに強くなります。
パソコン内も電気のONとOFFの繰り返し。
ノイズが入ると、OFFなのにONになったり誤動作します。
アースを取っていれば、アースからノイズは逃げる。
ノイズでの不具合の可能性は低いけど、取っておいた方が良いよ。
というメーカーの推奨。
No.2
- 回答日時:
室内はアースはエアコンぐらいかな。
それ以外はないので、アースは使いません。私の場合
壁コンセントに雷ガード電源タップか雷対応延長コードを間にはさんで使用しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子レンジ・オーブン・トースター アース配線の有効性について 2 2022/06/23 13:20
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- その他(生活家電) Panasonicの食洗機を導入しようと 家電屋の作業スタッフの方に見積もりを取ってもらったのですが 3 2023/01/12 12:43
- 電気・ガス・水道 古いマンションでアースが無い、何か方法は 2 2023/01/05 10:36
- DIY・エクステリア 冷蔵庫のアースとアース線?を自分で用意しなさいと言われた。 8 2022/11/29 16:07
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- その他(生活家電) コンセントの入力端子について 5 2022/07/04 00:17
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
至急 電子レンジで家にアース端...
-
40年ぐらい前のマンションで...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
ノートPCをアースしようと思...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
コンセント アース線端子に関して
-
パソコンにアースを取った方が...
-
コンセント、アースについて
-
アース線ってつながないとマズ...
-
DIYでトイレの便座取替を考えて...
-
コンセントのアースが接地して...
-
庭にあるコンセントがアース端...
-
電子レンジ
-
アース端子のネジについて
-
アース端子に繋がっているコー...
-
延長コードのコードリールにワ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
アース端子のネジについて
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
至急 電子レンジで家にアース端...
-
電子レンジは普通に車で運ぶの...
-
電子レンジを購入したのですが...
-
ACアダプターはアースできますか?
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
PCやモニターのアース線の処理...
-
アース線取り付けについて
-
アースからピリピリと漏電して...
-
アースのはずし方
-
なぜ緑色
-
40年ぐらい前のマンションで...
-
家電製品のアースですが、コー...
おすすめ情報