dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すいません。詳しい方がいらっしゃるならば教えてください。土地は借地にて住む為のトレーラーハウス購入を検討しています。総額900万です。
頭金は100万ですが、住宅ローンは使えないので、銀行ローンのフリーローンなどで検討しています。
どこか良い金融機関をご存知の方教えてください。

A 回答 (3件)

質問外で失礼だが、トレーラーハウスは


「土地に定着」
させるよね。
つまり上下水道の配管、都市ガスまたはプロパンガスの配管、電線の引き込み、など。
上り下りする階段(タラップ?)も必要だろう。
長期だと揺れないようアクスル下にジャッキなどで支えもするかも。
何を言いたいかと言うと、土地に定着させた場合は建築物となる。
そこが都市計画区域内なら一般の建物と全く同様な建築確認申請が必要ってこと。
それをしなければ違法建築物、管轄の特定行政庁から違反指導が入る。
是正できる内容ではないから撤去しかない。

トレーラーは元々自動車で牽引するもので、そう脆弱ではないが、建物として考える場合は建物としての構造基準など建築基準法の単体規定を満たさねばならない。
トレーラー下のコンクリート基礎なども。
もちろん土地については接道から始め、用途地域の確認も必要、市街化調整区域なら都市計画法の許可もいる。

だがトレーラーを建物として構造計算をしているメーカーは見たことない。
内装制限、換気回数、採光、様々な規制もあり、おそらく不可能だろう。
(購入者が土地に定着させて住宅と使うことをメーカーや代理店は想定をしているだろうがその対応はしていない、そのように使うなら自己責任で、とのスタンスと思う。)

一般人が考えるほと、トレーラーハウスを住宅として使うことはハードルは低くない。
900万をドブに捨てないよう。
土地に定着させて建物となれば家屋の固定資産税もかかるからね。
「これはトレーラー、クルマだ!」
と争っても違反建築にも固定資産税はかかる。

ちゃんと車検を更新して駐車場に駐車、ナンバーを付けたまま自動車税も納税、タイヤの空気圧も常時チェック、いつでも牽引してすぐに走り始められるなら大丈夫、それはトレーラーの本領だから。
水も排水もトレーラー内のタンクを使用、電気はコンセントで外部から引く、ガスも小型ボンベを車内に設置して調理するオートキャンプと同じ使い方なら構わないが。

これらは土地が都市計画区域の内か外かで変わるわけ。
都市計画区域の外でならどのように使っても、それこそコケが生えるほと永きにそのまま定着させて住んでも大丈夫、すべてが自己責任で誰も介入しない。

その予算があれば、トレーラーハウスくらいの床面積なら立派な家を建てられるが、放浪したいわけ?
    • good
    • 1

トレーラーハウスは住民票の登録できるの?


住所が無いと銀行は融資しませんよ

900万円も出すんなら家買えるけどね
    • good
    • 1

車なのでは?


http://www.jatokyo.or.jp/loan/mycar.html
上限500万だけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!