dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 建築条件付の土地を購入し、そこにそのハウスメーカーの家を建築することになりました。家が完成するのは5月末になるようで入居は6月になりそうです。しかしローンの開始が2月から土地の分、4月から建物の分、と現在住んでいるアパートとの家賃と重複して支払わなくてはならないといわれました。
 土地の購入時に注文住宅だと土地のローンが先に始まるので、家が完成する前から土地だけローンの支払いが始まりますということは聞いておりました。ですので、土地の分のローンの支払いは重複してもしょうがないかなとは思っていたのでよいのですが、建物のほうは引渡し後の支払いと聞いていたのに、今日ハウスメーカーの方から銀行から融資が始まることのできる4月から支払いをお願いしたいということを言われました。というのも建物の金額がいっぱいいっぱいなので、早めに全額支払ってほしいということらしいです。
 その場ではハウスメーカーの営業の方が「この金額で上と掛け合うのがいっぱいいっぱいだったもんで、これだけはお願いします。」という言われ方をしたので、私たちのほうも無理をお願いして安い値段でやってもらったのだから申し訳ないなと思い、わかりました、といって帰ってきたのですが、よく考えると今の家賃と新しい家のローンと重複して支払うのはかなり大変できついなーと思って、できれば引渡しのときからにしてもらいたいのですが、それはこちらのわがままなのでしょうか。
  支払いを引き渡し日にしてもらうことはできるのでしょうか?
お詳しい方よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

通常大手のメーカーは土地についは「つなぎ融資」を関連会社や金融機関にて手配するのが普通です。

「つなぎ融資」とは一時的に最終融資が実行されるまでつなぐ融資で金利と手数料のみで支払いは最終融資実行後というのが常だと思います。ただ、銀行やそのメーカーにそのような仕組みが無い場合は先行融資で土地分は先にスタートするケースも中小ハウスメーカーではあることと思います。
さて、住宅分の融資ですが一般的には土地建物に抵当権設定(建物の登記が終了後、すなわち完成後)ののちに融資実行というのが普通の流れですので、今回の様な融資全てを引き渡し前に実行するなどということは通常ありえません。
仮に事実だとすればそのメーカーと金融機関で何らかの取り決めがあるのかもしれませんが(だとすればそれぞれ中小業者なのでしょう)単純に3月の決算期に実行したがっているだけだと思います。
契約書や約款に本件のような内容は通常ないので、営業マンや金融機関にはっきり上記(登記や抵当権設定時期)のような話をし、どういう流れでどうしてそうなるのか聞いた方がいいと思いますよ。
また、お客さんに建物の支払いを無理強いするものでは絶対ないのでよく相談してください。なぜなら出来てもいないのに(建築中の建物)お金なんて払う必要は全く無いのですから。出来たものをしっかりチェックしてお金は払う(金消契約)ものです。
    • good
    • 0

普通は建築後引渡しと同時に決済されるものですよ。


#1さんがおっしゃられているように契約書をよく読んでみてくださいね。

私は業者ではなく、金融関係の専門家です。銀行なら普通は上記のようになりますし、公庫をもし使用したら入居後、住民票を異動してからの融資になるのですから負けないでくださいね。
    • good
    • 1

契約書類に支払い時期と支払い金額の明記って記載されていませんか?


明記されていれば支払う義務などないのではないでしょうか?

現在新築検討中なんですが、HMが支払いの前倒しをお願いするときってあまりよくないように書かれていましたよ。

それに安い金額で契約したからといってもHMは何割かの利益が含まれているので、安いから前倒し要求するのっておかしいと思いますよ。

私だったら、消費者センターか弁護士会の無料相談とかに一度相談してみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答いただきありがとうございました。
 そうですよね。契約上不明に感じる点は明確にしてからにしないと今後のすべてのことに不信感を抱いてしまってお互いよくないですよね。
 もう一度ハウスメーカーの担当の方に聞いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/15 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!