

「〜ができるようにならなくてはならない」
こういう和文はついつい
(1) I have to come to be able to 〜
(2) I have to be able to 〜
(3) I should be able to 〜
と直訳したくなります。(1) は間違いではないみたいですが、用例が極めて少ないです。(2) ならば使えるみたいです。これに似た例で、I want to be able to も使えるようです。しかし have to be able to もまた用例がそんなに多くはないように思えます。(3) は、「できるようにならないといけない」でなくて、「(すでに)できるはずだ」とか「(すでに)できるのでないといけない」という意味で使われるのが普通だと思います。
上のような言い回しでなく、僕は
(4) I must learn to...
(5) I've got to learn to....
この二つが頻繁に使われているように感じますが、いかがでしょうか?
なお、learn to は「~することを学ぶ」なんていう大げさな意味ではなくて、あくまで「っできるようになる」という意味であって、たとえばネット上で見つけた次のような軽い状況でも使えるような、ごく普通の日常表現です。
(1-1) 'I must learn to be content with being happier than I deserve.'
(1-2) I Must Learn to Live Alone
(1-3) I must learn to love the fool in me--the one who feels too much, talks too much, takes too many chances, wins sometimes and loses often, lacks self-control ...
(上のものは Jane Austen の小説に出てきたりして、とてもよく使われるようです。)
(2-1) I've Got to Learn to Say No
(2-2) I’ve Got To Learn To Live Without You
(2-3) I've got to learn to mambo
(2-4) I've got to learn to forget
(上のものはすべて歌のタイトルなので、よほどよく使われる表現なのでしょう。)
なお、learn to do だけでなく、learn how to do も使われますが、この二つにはどのようなニュアンスがあり、どのように使い分けられるかについては、今のところ僕にはよくはわかっていません。
こういう簡単な表現に関しても、まだまだ僕にはよくはわかっていません。仮に説明しようとすると、以上のように長ったらしい説明をしないといけなくなり、途中で辻褄が合わなくなるのではないか、あるいは自説を裏付ける証拠が不足しているのではないかと不安になります。もしかしてこれは、少なくとも日本語を母語とする人のあいだでの小さな盲点になっているのではないかと思うくらい、きちんとした解説文も少ないような気がします。ただ、英語に近い言語を母語とする人たちにとってはあまりに自明のことでしょうから、英文でこれをきちんと解説してくれるようなサイトもおそらく少ないのではないかと想像しています。
何かご意見がありましたら、どうかよろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
あずまさんおはようございます。
『質問サイトでの回答に的外れなものが多いのはなんでですか? 質問の回答からズレた本人の持論や意見を語り』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12666863.htmlさんが居ます。『「~ができるようにならなくてはならない」 I have to come to be able to』『https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12664477.html#an109 …のNo.2に誤りがあります。Have to は助動詞ではありません。否定すると do not have to です。誤りました。ごめんなさい。下記ように誤りを正します。
誤)Have to が助動詞なのに対して
正)Have to と
『「なければならない」 のバリエーション』が良かったです。右を押すと pdf が落ちてきます。https://www2.ninjal.ac.jp/conversation/event/pdf …です。『助動詞とは』https://upwrite.jp/grammar/auxiliary_verbさんと『英語の助動詞と日本語の助動詞 (日本語の助動詞-2)』https://sptt-latin-subjunctive.blogspot.com/2014 …さんと『法助動詞needについて』のNo.1さんhttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/12664547.html#an109 …があります。烏骨鶏さんは元気がいいです。何かいいことでもあったのでしょうか?Need があります。三人称のsがつかないたくさん使われそうな主語は I です。多く使われそうな動詞は be です。名詞を抽象して定冠詞だけ残します。double quotation で括って”I need be the “で google 検索すると完全一致です。上から見ていきます。
No.3
- 回答日時:
質問者さんのお悩みとしては、「英語を理解していない人に対する説明に迷う」のがポイントという解釈でよろしいでしょうか? だとしたら、一筋縄ではいかないと思います。
まず、「外国語は辞書通りにはいかない」ということを相手に理解してもらう必要があります。逆に、それを相手が理解しているなら、かなり簡単だとも思います。
例えば「learn」という英単語は「学ぶ」と覚えておけば、初心者にとっては簡単で最適です。複雑な説明は初心者を混乱させるだけですから。
で、「学ぶ」には「学校で勉強する」などの意味の他に「身につける」や「悟る」などの意味合いがあります。文脈にもよりますが、質問者さんがおっしゃる「〜ができるようにならなくてはならない」はきっと「一人でお留守番ができるようにならなくてはならない」のようなケースだと思いますので、これは「身につける」ですよね。
なので説明としては、
「〜ができるようにならなくてはならない」
=「〜をする技術/方法を、身につけなくてはならない」
=「must learn to do/how to do」
でいいと思います。
話は戻ります。外国語は辞書通りにはいかない、のです。なので、最も簡単な説明方法としては ”「to be able to」でもいいのだけれど、「learn」を使うのが英語圏では一般的なので丸覚えしておくと便利だよ” と説明すればいいと思います。
ちなみに、「learn to do」と「learn how to do」の違いは、そこに「ハウツー」が入るか否かですよね。「方法」が大事なら後者。大事でないなら前者です。
例えば、「お留守番ができるようにならなくてはね(learn to)。お留守番の方法を身につけなくては(learn how to)。クマちゃんを抱っこして、知らない人がピンポンしてもドアをあけないようにするのよ(how toの具体例)」ということになろうかと思います。
的外れな回答でしたらすみません。
No.1
- 回答日時:
少しだけ感想を書きます。
オイラも learn でいいと思いますが、最初にこの質問した人が「出来る」ということをちゃんと言いたいのであれば able を入れた言い方をすれば良いと思います。やはり learn と able は別物でlearnしたからといってable になるとは限りませんので。
なるほど。ただ問題は、able を使って「できるようにならないといけない」という意味の自然で頻繁に使われる表現が見つかりにくいということです。すでに申しましたように、
have to be able to
should be able to
は別の意味になりそうですし、
have to come to be able to
ならよさそうですが、これは長すぎるだけじゃなくて英語ネイティブはそんなに使っていないように感じます。だからこそ
learn to
learn how to
を使わざるを得ないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 'd の特定方法 1 2023/05/17 22:13
- 英語 be sorry for doingとbe sorry to have doneの意味の違いについて 2 2023/06/09 13:57
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 英語 至急英作文添削お願いします! 2 2023/01/21 11:12
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- 英語 構文把握 6 2022/04/26 17:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
have not と don't have
-
have toの品詞がわかりません
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
代動詞do及びdo one's homework...
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
used to の否定文と疑問文につ...
-
justやonlyの位置
-
助動詞 dare について質問です...
-
neverの位置について
-
doやdoesやdidについて
-
not/do not
-
never fails toのfailsはどうし...
-
副詞の位置
-
高校 英語構文 英文法の質問です
-
このwould have to be ってhave...
-
「です」や「だ」のような国語...
-
I said と I did say の違いは?
-
これの答えは③なんですけど、な...
-
do notとare notの違い、使い分け
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have not と don't have
-
needとneed toの違いがイマイチ...
-
have toの品詞がわかりません
-
I'm going to の後にgoは必要あ...
-
助動詞+be動詞+動詞のing形
-
do well(うまくやる)の品詞は...
-
疑問詞+to不定詞になぜwhy toは...
-
I said と I did say の違いは?
-
「could to」の意味
-
neverの位置について
-
do notとare notの違い、使い分け
-
このwould have to be ってhave...
-
品詞
-
一般動詞のneedと助動詞のneed...
-
be able toは助動詞なのでしょ...
-
wish~ would か couldか
-
英語の質問です。 She doesn't ...
-
You've all been...のallの位置
-
英語の構造を教えてください。 ...
-
~しに行く
おすすめ情報
ただ、have to be able to do はもしかしたら should be able to do と同じく、「できるようにならないといけない」ではなくて、「(すでに)できる状態でないといけない」という意味で使うのが普通ではないかという気がします。
have to be able to do の用例
Number one, the next president of the United States, I think you’d all have to admit, is going to have to be able to do two things.
https://www.nytimes.com/interactive/2020/01/17/o …
上の用例はさほど明らかではないですが、「できるようにならないといけない」ではなくて「すでにできる状態でないといけない」といういみではないかという気がします。