No.2ベストアンサー
- 回答日時:
歴史も踏まえてとなれば、由来もなにも、どのような名前が使用されていたのかがわからないのではないでしょうか。
https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/saiku/hyakuwa/j …
明治の前半くらいよりも以前だと、家の中では、二音の名で呼ぶことが多かったようです。
http://kg-sps.jp/blogs/takahata/2014/09/09/9996/
「ゑり」のような名もあったであろうと推定する方が、そのような名はなかったと推定するよりも妥当でしょう。
この明治4年の神奈川県富岡村の女性290人弱の名前でも、同名の方もいますが、結構多彩です。江戸時代のある地方の女性1000人なら、ゑりもいただろうと推定しておかしくないです。
https://nihonjin-name.jimdofree.com/%E5%A5%B3%E6 …
人気の名前とかもあったでしょうが、ゑり、まり、ゆり、うり、とり、さり、くり、せりなどの名があっても不思議ではないでしょう。
名前を呼ぶのに、名前をつけるのに、春、梅雨、夏、秋、冬、雪、待つ、初、富、福、金、銀、かね、良し、止めなどの気分で選ぶばかりではなく、発音の良さで選ぶこともあったのではないでしょうか。
おその、おそで、おなかと呼ばれる人もいたのであれば、江戸時代の田舎にゑり、ゆき、まゆの名の女性がいても不思議ではないでしょう。

No.1
- 回答日時:
推測で申し訳ないですが、元は「えり子」だと思います
「えりこ」の名前のつく有名人を探していくと、1929年(昭和4年)生まれの作家、岸田衿子が出てきました
江戸時代などにはなさそうな名前なので、文明開化後に生まれた名前、恐らく西洋名を和名に当てた名前だと思います
エリザベスか、アリスか、なにから真似たかは謎ですけど、そのへんが元ネタな気がします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
もし21世紀の現代、第三次世...
-
5
崇伝とか天海って、徳川家康の...
-
6
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
7
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
8
【歴史】なぜ昔の人は瓢箪柄(...
-
9
本当に衣川で義経死んだの
-
10
賢者は歴史から学ぶべき?
-
11
オススメの世界史人物を教えて...
-
12
数学自由研究テーマ教えてくだ...
-
13
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
14
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
15
敵にもすかれようとするタイプ...
-
16
お万の方
-
17
史学部の志望理由書の添削をお...
-
18
世界史の偉人で、あなたが尊敬...
-
19
闇落ちした人っていますか? 誰...
-
20
教員は左翼が多いのか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter