
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
保温は4時間くらいで切るのが理想的だそうです。
たまに切るの忘れて朝まで保温の時もありますが、晩ご飯をよそった時にご飯を真ん中に集めるように寄せておくので朝まわりがカピカピになることはありません。お釜の部分に接するのはなるべく底の方だけにする感じです。炊飯器によって違うのかも知れませんが、、。
ウチは夏は取り出しますが、冬は夕食後すぐ保温を切り、起床時5:30に保温スイッチを入れ朝食時6:30は温まってる感じです。
電子レンジがあまり好きでないので私はこの方法です。
取り出して冷蔵又は冷凍でレンチンが一般的ですね。保温って結構電気代かかるしね。
No.6
- 回答日時:
どういう状態で保存しているんですか?
もしかして炊飯器で保温?だとしたら当然かと。
余ったご飯はラップの上に平らに広げて包んで冷蔵庫か冷凍庫に入れて、食べる時にレンチンして下さい。
No.5
- 回答日時:
炊き上げて「糊」になったデンプンが乾いてしまうから。
乾かないようにすれば「糊」のまま維持できますよ。
・・・
どうやって乾かないようにするかは、質問者さんのお家の炊飯器次第です。
5合炊いて炊飯器の中の水分の絶対量を増やすとか、
炊き上がったら保温せず熱を加えるのをやめ、水分が蒸発するのを防ぐとか、
茶碗一杯分ずつに分けてラップに包んで保存するとか、
好きにすれば良いと思います。
……ガス炊飯器の場合は1食分ずつ炊き上げるようにすると良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
炊飯器によっても、保温で水分がかなり無くなるものがありますね。
お使いの炊飯器で、保温の温度が下げられるなら、下げる事で、少しは
改善するかと思います。
水分が逃げない様に、炊飯器の中で、ラップを掛けておくとか!?
何とか水分が逃げない工夫をすれば、カピカピにはならないかと思います。
No.1
- 回答日時:
生米は1日くらいおいてもカピカピにならないのに、なんで炊いたお米は次の日にカピカピになっているのか?
という質問と理解しました。
お米は、その中に含まれる成分であるデンプンが通常ではベータ化と言ってカチカチの状態です。
これに水を加えて加熱すると、今度はアルファ化といって全体がベタベタした状態となります。アルファ化というと難しく聞こえますが、糊っぽくなる感じです。
で、これが保温による加熱が引き続き加えられたり、あるいは炊飯時の熱で水分が逃げていくと、再ベータ化といってまた硬い状態へと戻っていきます。
当然水分が逃げやすい表層から再ベータ化が始まるため、表面のベタベタが失われ、最終的にはカチカチに戻ります。なおベータ化した部分は唾液と混じっても糖分に分解されなくなるのでまずいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 米について 米を美味しく炊きたいのですか、炊き方で迷ってます。1.米を一晩給水してから炊飯器の極うま 5 2022/10/09 17:21
- 冷蔵庫・炊飯器 今朝予約で炊飯器でご飯を炊いたのですが、なんかいつもと違い蓋の蒸気?が出るところがカピカピになってい 2 2022/08/30 01:21
- 食べ物・食材 おにぎりについて 朝は時間が無く、前日の夜におにぎりを握っています 1度ラップで握ってから少し冷まし 3 2022/06/27 20:22
- 日本語 米を食べる 夜ご飯 白いご飯 10 2022/10/22 19:43
- 食べ物・食材 冷凍してある米を次の日の弁当に使うんですが硬くて美味しくないです。 いつもレンチンして冷めてきたらお 6 2023/06/26 12:23
- その他(料理・グルメ) もち米を炊いて朝ごはんと昼ご飯にしたいのですか、圧力鍋で炊きたいのですが、保温機能がないのでどうやっ 5 2022/07/25 20:49
- 夫婦 母の日 ご飯を炊こうと思いきや、 米がない、 最後にご飯炊いたのは旦那さん、 米ないよー って言った 4 2022/05/09 08:22
- 食べ物・食材 カレーチャーハン、次の日食べれる? 昨日、炊飯器に残った米とカレー粉とトマト缶でカレーチャーハンを作 7 2022/08/31 18:20
- 夫婦 主婦の方に質問です、朝食に米炊いて味噌汁作って魚焼くなんて面倒くさいと思いますか? 6 2022/11/18 16:17
- レシピ・食事 何かお米に入れて炊きますか? 私は時々、昆布を一切れお釜に入れてご飯を炊きます。ご飯がつやつやで甘く 30 2022/05/21 15:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
コショウのかけ過ぎ。
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
乾麺でもそば湯飲みますか?
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
-
気圧の単位
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
炊いたご飯の重さについて
-
ギョーザを焼くとき膨らんでしまう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報