

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
若いうちの家を買っておくのは悪くない考えなのですが、価格と比較するとなんとも微妙な感じです(無理とは申しているわけではありません)^^;。
まず、下の方の回答者さんへのお礼の中の「諸費用のみ頭金として支払う予定です」という件ですが、諸費用は頭金ではありませんので、今回のご相談は、「年収600万円で、3200万円の家をフルローン購入することの是非」ということになります。
以下私の経験上からの私見です。
①年収が600万円あり、子供さんがいない間でしたら、ローンの支払いもそれほどきつくないと思います。但しこの場合、控除・減税の戻りは全てないものと考えて貯金をしておくことが吉です。
②お子さんが出来、世帯年収が450万まで下がった時が大変です。支出は増えるが収入は減った状況が7-8年続くということですよね。この間は恐らく大した貯金は出来ません。ここで①で申し上げた貯金がある程度モノを言うと思いますが、そうなると下の方の回答者さんへのお礼の中の「住宅ローン控除終わる13年後に繰り上げ返済として貯金から返済しようと考えております」の部分が計画通りに進まなくなる可能性があります(お幾らの繰り上げ返済を狙うのかにもよりますが)。この辺のギャップを予めよく考えておき、お金の準備をしておくことをお勧めします。
③出来るなら、現在の貯金から300万円ほどローンの頭金に充当することをお勧めします。後で繰り上げ返済するなら、その間の利息分は勿体ないです。あるなら最初に払ってしまった方がよいです。価格に比べるとわずかな金額なのですが、例えば②の年収が下がった時期の支払いや、繰り上げ返済が上手くいかなかったときなど、この違いが効いてくるかもしれません(シミュレーションなりで検討してみてください)。
以上、質問者様の状態で、私だったらこうするという観点でコメントしました。お役に立ちましたら幸いです。
とても参考になります。
ありがとうございます!!
③の繰り上げ返済についてですが、住宅ローン減税制度は住宅ローン残高1%より所得税控除されるので13年の住宅ローン控除終わり次第、例えば頭金にする300を繰り上げ返済にあてる方がいいのかと思っていました。それよりも利息の方が上回るということですかね?
あまり詳しくなくすみません。お手数お掛けしますが、ご教授いただけますと幸いです。
No.8
- 回答日時:
ローン審査を通すことか目的なら大丈夫。
生活が成り立つか、はダメと思う。
いずれ滞納→差し押え→競売。
総額だけでなく毎月の収支って考えないの?
そこが信じられんわ。
「普通」かつ「まとも」な大人なら
月と年で収入と支出のシミュレーションをして、そこに住宅ローンの返済を加算する。
当然ながら持ち家を持ったことでの固定資産税、火災保険、今後来るであろう修繕費の見込み、全体で考えるでしょ。
住宅取得控除、ローン減税もあるだろう。
手持ちの資金をほとんどはたいて頭金、それ危険では?
子供の育児はどうするの?
未来を全く描いていない。
だが不良債権が競売にかかり中古の不動産市場を活性化させることは社会全体で見ると好ましい。
たぶんあなたを止める人は居ない。
土地の売買、住宅の建設、たくさんの人が潤うし。
毎月の収支は把握してますし、固定資産税、火災保険、地震保険、修繕費、住宅ローン控除なども当然考えています。
収入と支出のシミュレーションをしたうえで、予算を決めてマイホーム検討しています。
それは大前提かと思います。
客観的な意見も聞きたくて投稿しました。
「普通」かつ「まとも」な大人なら、そこ考慮して回答できるかと思いますし、敬語も使えるかと思います。
そこが信じられんわ。
No.7
- 回答日時:
毎月の生活費などがどの程度かや、現在賃貸にお住いなのであれば毎月の住宅ローンの支払い額と現在の賃貸料との差額がどの程度かなど、具体的に生活にどの程度の影響がありそうかをチェックされることをしていますか?
それをせずに「今何歳で、年収域らで、子供が出来たら・・・」と悩まれてもいやっていけそうかどうかの確認はできません。
少なくとも各種禁輸機関などの公式Webサイトにある住宅ローンシミュレーションなどを行って見る必要があるでしょう。
以下の様なものです。
https://www.flat35.com/simulation/sim1.html
https://www.rakuten-bank.co.jp/home-loan/simulat …
https://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/simulat …
給与振り込みの口座をお持ちの金融機関に相談してみるというのも方法です。
なお、戸建ては買ってからも10年、15年というスパンでは屋根や天井の補修、給湯器の交換などそれなりに費用の掛かる事が幾つかあります。
20年、30年という期間では内装のリフォームといったこともあるでしょう。
そういう資金のことも念頭に確認するようにされると見込の確度があがります。
参考まで。
ありがとうございます。
住宅ローンと現在の家賃との差額は1万ほどです。何度もシミュレーションして、計算はしております。修繕費やリフォームの貯蓄も考えていますが、子供できてからはほとんど貯金できないんじゃないかと不安です。その分収入も上がると思いますが、なかなか決断できずにいます。
No.6
- 回答日時:
大丈夫だと思います。
生活レベルをあまり落とさずに済むのは、年収の7倍が標準だと思います。
35年ローン*年収*0.2=年収*7という訳です。年齢的に35年後は60歳過ぎてしまいますが、年収もアップするでしょうから、繰り上げ返済もできると思います。ボーナス払いもありますし。
35*450*0.2=3150.ピッタリでしょう。子供ができたら、生活費(育児・教育)もそれなりにかかりますが、大丈夫です。賃貸の家賃だって結構かかりますから、同等ではないでしょうか。
ありがとうございます。
今の賃貸より住宅ローンの方が月々1万安くなるので、住み続けるより購入した方がいいのですが、固定資産税、地震保険など含めると同等ですね。それなら資産として残せるのでマイホームを今購入すべきかタイミングだけ悩んでおります。
No.5
- 回答日時:
序盤の繰り上げか、減税終了後の一括繰上げ払いか、どちらが得かちゃんと計算してみた方がいいです。
私も自分で計算したことありますが、私のケース(3500万くらいかな?)は普通に序盤から繰り上げた方が減税より利息のメリットが上回り得になりました。でも、繰り上げも子供を育てられるお金を残しつつでないと、それで借金したら意味がないので基本は余裕を持って、余力あれば臨時で繰り上げるくらいで、考えてください。
ありがとうございます。
計算したら利息メリットの方が上回りましたが、貯金はたくさんあった方が心にも余裕が持てそうなので、頭金にするのはやめました。
余力あれば繰り上げ返済しようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて、世帯年収680〜700万円です。夫婦2人で借ります。先日私の方が訳があり、地銀A 4 2022/09/14 10:10
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 1 2022/05/10 09:22
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 養育費・教育費・教育ローン 30代年収400万円台 40代年収500万円台 50代年収600万円台 で子育て(2人)やっていけま 8 2023/06/16 10:15
- 預金・貯金 世帯年収800万前後で、現金貯金は1000万ちょっとです。 歳の差夫婦で20歳差あります。 子供は三 4 2023/04/22 08:54
- 一戸建て マイホームを建ててやっていけるか… 7 2022/11/24 17:49
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの借り換えについて 2 2023/08/07 16:50
- 養育費・教育費・教育ローン 子供2人を小学生から大学生まで私立で通わせるとなると、世帯年収どれくらい必要になりますでしょうか? 1 2023/05/14 16:59
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 家賃・住宅ローン 先日は皆様ご回答ありがとうございました。 世帯年収1000万〜1100万で 7000万の戸建てを買う 3 2022/04/26 22:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床下空調システム
-
間取り案に対してのメリット・...
-
アーク賃貸保証について。家賃...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
欠陥住宅
-
シューズクロークについて
-
近所に6区画の造成地があります...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
「市街化調整区域」への家の建設
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報