dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーカブ50(C50DS)の70ccにボアアップ後の走行性能について質問です。
純正70ccのシリンダーヘッド、シリンダー、ピストンを入手したため交換しました。
それに合わせてスプロケットを13-40から15-35に変更しました。
キャブは50で元から使っていた純正ノーマルキャブをスロージェット38、メインジェット80、
ニードルは上から2段目に変更しました。
エアークリーナーケースも50純正のまま無加工です。
マフラーも純正無加工です。
この状態で非常に安定して走りますが最高速度が思っていたよりも延びません。
ボアアップ前の最高速は55kmでした。
ボアアップ後はなんとか60km出るようになりましたが70km巡行をしたいと考えております。
ボアアップの70ccで50純正キャブの調整だけでは70km巡行は不可能なのでしょうか。
ネットからの情報では元々70ccであるスーパーカブ70は70km巡行は可能なようです。
ご意見をお聞かせください。
なお、コンプライアンスの観点からレース場での走行を前提としますので
そもそも法規によって70km走行はしてはいけない等の技術的な観点以外の指摘は
しないで下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

最高速を上げるには、当然にエンジンも高速で回転する必要があります。


50から70ccへ排気量が上がっているので、高速回転時の必要吸入空気量もそれだけ増えます。
しかし、キャブの口径が同じだと吸入空気量の上限も同じ、つまり50と同じ最高出力しか得られません。
メインジェット等はガソリンの量を増やせますが、ガソリンが燃える(爆発)するには酸素が必須で、これは吸入空気量に依存しますから、キャブの口径自体を変える必要があります(もちろんエアクリーナーも)
エアクリーナーを改造して吸入抵抗を減らす事により、若干の吸入量増大は見込めます。

排気も同様です。排気量が増えた以上、マフラーの容量が増えないと抵抗が増え、つまりは最高出力が頭打ちになります。
もっとも、カブだとラインナップに70や90があり、コスト削減のために部品共通化もされていると思います。マフラーが全く同じだとも思えませんが、さほど大きな違いがあるとも思えず、多少の改造で何とかなるようにも思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

単純にガソリンの供給量を増やしただけでは出力が上がらないことが良く理解できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/20 23:01

キャブの口径が同じでは、ボアアップした分吸入抵抗が大きくなります。


回転数が同じなら一吸入工程で吸入する量が40%増加しますね。
それに対応せずにジェットをいじっても混合比を変更するだけになり、燃費の悪化につながるだけです。
空燃比(爆発燃焼可能な一定の範囲があります)の範囲内であればガソリンが濃いほうが発熱量が多くなり若干の出力アップが期待できるだけです、もちろん完全燃焼すれば・・・爆発燃焼はするが完全燃焼には至らなければ、その分は期待できません。
    • good
    • 0

パワーアップしてると思うが


70km巡行したいなら ギヤ比を変えなければダメ、
頭打ちの回転数で引っ張ると エンジン壊れるよ オーバーレブ状態。
チェーンスプロケット(エンジン側が簡単)返れば70km巡行出来ると思う。
14→16Tならチェーンアジャスターは変えなくて済む 多分。
「スーパーカブ50の70ccにボアアップ後」の回答画像2
    • good
    • 0

純正の70ccカブと比較するなら最初から70ccを買った方が良かったのでは?



そもそもシリンダーやキャブのパーツを変えた所でそれ以外の中身がまるっきり違うでしょうに

50ccで55km
70ccで75kmなら

250ccなら250km?
1000ccなら1000キロ出るの?

そうは行かないよ

このサイトにレースに出るレベルの知識を求めてもダメだと思う
ショップへGOがよろしかと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A