プロが教えるわが家の防犯対策術!

新嘗祭は、人が生きる為に生産物の自然の恵み(生産物)を戴く事への感謝ではなく、百姓仕事の生産力に天皇が感謝するという意味だったのですか?

マルクス経済論
マルクスは、商品の価値はその生産に費された労働の量によって決まる、という労働価値説を継承した。

感謝(価値)の実体は何か。
それは商品の生産に費やした労働の量、使用価値を生産するための労働の具体性を捨象した人間の労働力の支出としての抽象的人間労働の量である。この量は、客観的にその商品を生産するのに社会的平均的に必要な労働時間によって測られる。

労働と勤労の違い
「労働者」や「勤労者」について定めた法律がいくつかありますが、細かい定義は各法律に異なっています。
「労働者」についての法律には、労働基準法、労働契約法、労働組合法などがありますが、動労基準法と労働契約法では、事業者や使用者に雇われて労働する者を「労働者」としており、労働組合法では求職者、失業者も含みます。
職業能力開発促進法では「労働者」の中に船員は含まれません。
勤労者財産形成促進法では、職種を問わず事業主に雇用される者を「勤労者」と定義しており、この中には船員、国家公務員、地方公務員も含みます。
法律上では、経営者、自営業者、家内労働者などの労働基準法において「労働者」に含まれない者は「勤労者」ではないとされている。
従って、国語辞典で労働者に含まれる農民は「労働者」でも「勤労者」でもないことになります。

つまり昔感謝されていた百姓だった人達が勤労者に変わったため、その人達の生産力に対して感謝をする日という理由で、勤労感謝の日となったのですか?

A 回答 (1件)

貴方の言う様に元々は新嘗祭と言うお祭りの日だった様です、日本が戦争に負けた後GHQによる日本弱体化の一つとして、GHQ指導の元、国家神道の色が強い新嘗祭と言う祭日を排除し違う名前に変える様強い提案が有り勤労感謝の日に為ったようです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!