dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

担任

私の高校は、許可制でアルバイトをすることが出来ます。最近家庭の事情でアルバイトを始めることになりました。許可を貰う手順として、

1、親が学校に電話して、話し合う機会を作る
2、先生、親、私で話し合いをする
3、アルバイト許可のプリントにハンコを貰う
4、バイト先の情報をプリントに記入してハンコをもらう
です。
ハンコを貰う人は
担任→学年主任→生徒指導→事務長→教頭→教頭→校長
です。

今のところ私は、3番目の教頭まで来ています。
後、教頭、校長先生のハンコを貰えば4番目にいけます。
ですが、2人目の教頭先生がずっといなくてハンコを貰えてません。
先に校長先生のハンコをもらおうと担任に相談したところ、順番通りにハンコを貰えと言われました。そして、遅いとも言われました。確かに、自分でも遅いとは思っているけど、先生がいなければハンコを貰うことが出来ないじゃないですか。ちょっとおかしいなぁって思いました。

その日は3回は職員室に行って、教頭先生が不在でした。
もしかしたらと思い、担任に"今日、教頭先生いらっしゃいますか"と聞いたところそういうのは自分でやるんだよと言われました。同じ職員室にいて、居るか、居ないか分かるじゃないですか。これも、おかしいなぁと思いました。

長文申し訳ないです。皆さんはどう思いますか?先生の言うことも理解出来なくもないんですが、ちょっと ん? と思うところがありまして質問させていただきました。

A 回答 (1件)

こんばんは。



印鑑を貰うのに、質問者さんが、その都度、その担当の方へ直接用紙を
出さないといけないのでしょうか?
その担当者の間で、用紙を廻して貰えないのでしょうかね?

担任の方も、余り協力的ではない様に感じますね。
在籍か、不在化位は、教えてくれても良いと思いますけどね。。。

学年主任の方に、教頭先生が不在で、印鑑が貰えないと相談してみては?
と思いますが、如何でしょうか?
いつまで経っても、バイトが開始できないのでは、本末転倒の様な気が
しますので、相談できそうな方に聞かれては?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう思いますよね!?
プリントを渡す時、クラス、名前とアルバイトをしたい理由を説明するんです。それを学年主任の先生に言われました。多分学年主任の先生もダメだと思います。相談できるほど仲のいい先生もいないので、相談も出来そうにないです。出来ても、ルールなのでと言われると思います。

お礼日時:2021/11/25 07:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!