
ソ連や中国では、地主から農奴を開放するために共産党革命が起こり農地開放しました。
日本の小作人は、農奴ではなく、職業選択の自由もあり、働く場所を求めて地主に土地を借りて住む場所を用意してもらって農業で生活をしていたと聞いていた物で、賃貸契約だとすれば、不動産業だと思うのですが。
なぜ日本では、日本と全く違うソ連や中国の事例を持ってきて、悪い地主の搾取されていた可哀想な農奴であったかのような被害者アピールが横行しているのですか?
戦後民主主義って、へんじゃないですか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
いや。
日本の場合。自身の財産である大土地所有を、安倍総理のお爺さんによって、安値で強制的に戦後買い取られ、小作人に無料で配っただけの話。今、その小作人が土地もった金持ち。No.3
- 回答日時:
戦前の日本は農業国であり、農業が国の経済の多くを担っていた。
地主は大きな力を持っていて、小作人の立場は大変弱かった。
こうしたことから戦前の日本では、様々な問題を抱えていたことは確かなことなのだが、日本政府はこうした戦前の経済状況が戦後もずうっと続くと思ったようなのだ。
この先を見通す目の無さとGHQの思惑とが重なって、農地を強制的に小作人に分け与えるという愚かとしか言いようのない決断を下すことになったのだ。
アメリカは、元々狭い農地しか無いのに、これを小作人に分配すれば日本では農業が成り立たなくなり、日本はアメリカの属国となるしか無いと思ったようだ。
実際、その後の日本の農業は農地が細切れ状態になったことから極めて貧弱なものとなり、農業では食えないという状況が続くことになった。
この点ではアメリカの思惑通りになったのだが、その後に日本では工業に重点を置く政策を採らざるを得なくなり、これが大成功してしまったためにアメリカの思惑は外れてしまったが、戦後の殆どを政権政党として君臨していた自民党が、アメリカのポチとして生きていくという決断をし、それを続けてきたために、結果的にはGHQの思惑通りになったとも言える。
No.2
- 回答日時:
>日本の小作人は、農奴ではなく、職業選択の自由もあり、働く場所を求めて地主に土地を借りて住む場所を用意してもらって農業で生活をしていた
違います。そんなことじゃない。小作人は、土地を担保に高利貸しから借金したが返せなくなって土地を取り上げられた自営農なのです。高利貸しは、高級官僚・戦争成金・新興事業家・政商といった連中で農業経験などありません。土地を取り上げたが、自営農をそのまま小作人として耕作を続けさせるしかなかったのです。農民の窮乏化には、地租改正・堕胎禁止令・殖産興業など明治政府の多くの政策が原因として関わっています。昭和東北大飢饉において娘身売りに欠食児童と言われた。誰が売って誰が買ったか。小作人が売って寄生地主が買ったのです。寄生地主は小作人を収奪し、小作人は小作争議に明け暮れた。近代化の矛盾のしわ寄せが小作人に押し寄せた。そうした問題を解決する為に、官僚は戦前から農地改革の準備を進めていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
秀吉についてです。 なぜ歴史教科書の改訂などに力を持つ人物や芸能界の一部の人は秀吉を悪役にしたいので
歴史学
-
天ぷらは明治時代に生まれたと思ったんですが、江戸時代にすでに天ぷら屋が有って庶民の食べ物だったんでし
歴史学
-
第二次世界大戦末期のナチスドイツにてよく街中に死体を吊っているのを見かけるのですがあれは何ですか?
歴史学
-
4
伊藤博文について
歴史学
-
5
農地地主はもともと小作人だから、耕作が義務になっている?
農学
-
6
『どこの馬の骨だか解らん奴に娘はやれない。』の素性
歴史学
-
7
今学校の社会の授業で文明について学んでいるのですが、先生から以下の質問をされ、考えてくるように言われ
歴史学
-
8
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
9
古代ギリシャは、哲学や科学などの分野に立派な業績を残しましたが、何故、宗教には目立った業績をあげなか
歴史学
-
10
日本の民度・モラル
歴史学
-
11
敗戦時、憎悪していた占領軍に、日本は、なぜ、テロ騒ぎを起こすこともなく、スームズに占領されるままだっ
歴史学
-
12
アメリカの表示は、中国・韓国では亜美利加、略称は美国です。 一方、日本では、亜米利加・米国ですね。
歴史学
-
13
江戸幕府の膝元の親衛隊であるはずの旗本八万騎は、戊辰戦争において目立った働きをしていないようですが、
歴史学
-
14
映画「それでも夜は明ける」を観て思ったのですけど、アメリカ北部は南北戦争、以前には既に黒人は奴隷では
歴史学
-
15
遣唐使は、なぜ、夏に出発という、逆風の季節を選ぶのでしょうか?
歴史学
-
16
お稲荷さんは神の遣いなのに、一方でキツネは人を化かすと信じられていたのはなぜですか
歴史学
-
17
総理大臣の伊藤博文はひどい政治家だと聞きました。 なぜそう言われるのか知りたいですね
歴史学
-
18
縄文時代と弥生時代となぜ分けるんですか?
歴史学
-
19
文化大革命の「文化」とは何を指していますか
歴史学
-
20
えりの由来
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
5
左翼は戦前どんな生活をしてい...
-
6
岡田英弘氏の後漢の黄巾の乱董...
-
7
源義経と頼朝の最後の会合
-
8
戦争や革命、紛争の裏で
-
9
渤海はロシア人の国?
-
10
黒田官兵衛と諸葛孔明、軍師と...
-
11
過近代的って?
-
12
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
13
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
14
607年に小野妹子が隋に行ったと...
-
15
高速道路の料金所で、 一般レー...
-
16
姫路城建築費について
-
17
戦前と戦後の教育の違い
-
18
死んだ数千年後
-
19
課題の反対語
-
20
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter