dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

買い物を依存症を治すには?

A 回答 (3件)

本当に買う必用が有る物だけ書きだして、それだけを買うように癖付けていく。


買う必用が無ければ「買わない」とでも書きだして常に持って居るなど。
依存症と言う事は衝動買いも入っているしょうからね。
物のつまりは計画性を持つと言う事。
その場限り品で今後買えなくなる様な物でも、必要性が無ければイレギュラー的にも
買わない。
だいたい依存症に為るとその場限り品とか限定品となると、「買わないと損」と言う気が
起きてしまうでしょうから、必用か必用では無いかを良く考えるようにする事が必用。
そうしないと食品はダメにしてしまうし、他は箪笥や押し入れの肥やしになってしまうだけ。
    • good
    • 1

まず、依存しているかという自覚。


もし自覚してないならば、まずは自覚すること。
金銭的ににとか、本当に必要なのか、無駄にならないとか、
自覚すること。
自覚していることを前提として話します。
これは金銭的にもったいないとか
買った後無駄になるとか…
依存になるわけですから、そういう事は気づいているかと思います。
だいたい、依存症っていうのは自覚しているかしてないかが
とても重要だと思いますが、たいていは自覚していると思います。
金銭的に考え、買ったと無駄にならないようにしているのに、
買ってしまう。
これが依存症じゃないでしょうか。
っということは、これは意識的な問題であって、
ようは欲しいという願望、欲望を抑える自制ができない、
我慢ができないという事だと思いますので、
そういった自分の気持ちをコントロールできる辛抱強さと我慢。
このあたりじゃないでしょうかね。
自分に厳しく、意志の強さ。
このあたりを意識して、意志を曲げない精神があれば治ると思いますよ。

他にも強制的とか、月に使うお金を決めるとかありますが、
それは子供なら可能でしょうけど、大人にはそれは無理だと思います。
結局買おうと思えば買えてしまうわけですから。
結局自分の心、精神的な部分じゃないでしょうかね。
って思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。



最初に、依存症と書かれていますが医師の診断結果でしょうか?
もし、ご自身の考察ということでしたら、
専門医の診察を受けてみることが何よりの早道です。
なんらかの障害が引き金になっている可能性があるからですね。

『つい買い物して満足してしまう』ということでしたら、
ご自身で何かを作る趣味を持つことが良いと思いますよ。
どんな単純なことでも構いません。

買う以外に持ち物を増やすことを知らない世の中になっていますので、
あらたな”気付き”が得られるからです。

私も大したものではありませんが、小さな趣味が幾つもあります。
ゼロから作るものもあれば、既製品を自分好みに作り変えたりもします。

ご参考までに。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!