dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

字の通り。
女が男を得て
子供作れる一番初めの
年齢は何歳からでしょうね。

生物学的に
考えていいですよ。

10代でも大丈夫ですか。恋をする人はいますよね。

平安時代とか
奈良時代なんていうと
今とまた違う気がする。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

      補足日時:2021/11/29 12:58
  • どう思う?








    赤とんぼの歌詞の2番かな

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/29 15:11

A 回答 (7件)

>10代でも大丈夫ですか。



童謡「赤とんぼ」の2番目の歌詞に、
「15で 姉やは 嫁に行き・・・」がありますよ。
当時は 恋愛結婚は 極稀でしょうが。
男子も 15歳で 大人の仲間入りの儀式「元服」がありました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

11~13歳ぐらいかな


例外も個人差あるので、何歳なんて決まってない。
毛の生える時期だって、胸が膨らむ時期だって違うでしょ(笑)

海外で、10歳未満でも妊娠した子の記事を読んだ事もあります。

----------
大昔は、10代でも、親同士の約束で、いいなづけとか、強制結婚とか多かったと思いますよ。
「おしん」という有名なドラマでは、娘を丁稚奉公(働き手)として売りましたが、それよりも、酷い(性的な目的/子孫目的)現実があったはずです。
    • good
    • 0

初潮の年齢は早い娘なら10歳、遅い娘なら16歳頃で、一番多いのは12歳(36.5%)です。


中学3年生までに98.7%の少女が初潮を経験します。

日本産婦人科学会は、
15歳以上~18歳未満で初潮が発来していないものを、初潮遅延
満18歳を迎えても初潮の起こらないものを、原発性無月経
15歳以降で初潮が発来したものを、遅発初経
と定義しています。

これぐらい自分で調べろよ!!
    • good
    • 1

初潮が始まったら妊娠の可能性が有ります、年齢では有りませんこれ常識ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

だから初潮の年齢は?

お礼日時:2021/11/29 12:55

昭和時代の『保健体育』には


“10代の妊娠と30歳以降の初産は母体に大きな負担を与えることがある”とありました。
生理がはじまったら、だと思います。
    • good
    • 0

初潮が始まれば、基本的に妊娠は可能(出産は別)です。


昭和の30年代頃までは、一生涯で50回ぐらいしか生理を経験しない女性は幾らでも居ました。
私の父親は11人兄弟でしたよ。
    • good
    • 0

卵子が排出されるのが生理なので


生理が始まったらですかね
10代前半から大体始まってるはずです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!