dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

She told the concierge what his expectation was, which was that it be more romantic than exciting.

上記の文章で非制限用法の関係代名詞節内で"be"とbe動詞が原形となっている理由をご教示願います。
以前、文章がタイポだったことがあり、今回もタイポかもしれないと思ったのですが、私の知識不足の可能性も相当あると思い質問させていただいています。

A 回答 (2件)

これは、簡略化すると次のようになります。


His expectation was that it be more romantic.
この場合の it be は、イギリス英語では it should be になりますが、アメリカ英語では it be になります。これは「仮定法現在」と呼ばれますが、文法書の「仮定法現在」のところを見ればこういう用例がたくさん出てきます。
request, suggest, demand などのあとに that S V が来ると、そこは仮定法現在になるのです。

ネット上では、たとえば
https://ameblo.jp/centum100/entry-12156810971.html
このリンク先に解説があります。

今回の expect や expectation に関しては、that のあとに it would be が来そうなものであり、ネット上の新聞サイトでも次のように expectation that S would be... という形を取る例ばかりが出てきます。

So I was raised in an environment where anybody who was anybody did math, and ★the expectation was that I would go into technology★, because that’s where all the excitement was.
(The New York Times)
https://www.nytimes.com/2014/09/28/business/penn …

なぜ今回の用例では expectation that S be という仮定法現在が出てきたのか僕にはよくわかりませんが、もしかして request, suggest, order などの場合に仮定法現在になるのが文法上のルールなので、今回の英文を書いた人がそれに引きずられてしまって、うっかりと仮定法現在を使ってしまったのではないかと思います。まあ、はっきりしたことについては、英語ネイティブに尋ねてみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

仮定法現在だったのですね。
分かりやすくご説明いただき腑に落ちました。

>request, suggest, demand などのあとに that S V が来ると、そこは仮定法現在になるのです。
私の認識として、仮定法現在はこの「動詞+that節」のthat節の中の動詞が原形になるパターンしか意識していませんでした。
名詞のexpectationの補語のthat節でも仮定法現在の表現を使えるのですね。今後は、このパターンに直面しても、しっかり読み進めることができそうです。

一つお願いがあるのですが、私が別に次の質問をしているのですが、お手隙の時で結構ですので、東山さんのお考えをお聞かせ願えないでしょうか。
程度を聞く疑問文「How much~?」と「How 形容詞/副詞 ~?」の違いについて

いつも、お教えいただき重ねて感謝いたします。

お礼日時:2021/12/03 00:12

仮定だからです。


本来であれば~だったはずなのにという文脈です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2021/12/03 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!