
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
近年は、廃墟の相続(撤去費用)の問題が大きいかな。
昔は代々相続していましたが、過疎化や核家族化になった近年では(田舎では、土地の価値も下がり、撤去費用の方が高く)
誰も相続せずに廃墟となり、近隣住民の迷惑にもなっているからね。
先祖代々の土地を誰も相続しておらず、子孫自身すら相続の事実も知らずに、数十人がその土地の所有権を持っています。
放棄も出来ず、全員で協議するのも無理な話・・・
------------------
紀州のドンファンの遺産:
殺人容疑に続き、数十億円の遺言が本人の物か?疑惑が話題です。
というか、暗黙の了解で、身内外には口外しないのが一般的だし、
大きな問題は、弁護士経由いなるから、弁護士に取材しましょ!
きっと君は法曹関係の専攻ですよね。じゃあ、こんなとこで質問するよりも先輩を頼りましょう。
No.4
- 回答日時:
問題点ということですかね。
今話題になっているのは、不動産の
相続ですね。
相続登記をしないのが多いので
誰が所有者か判らず、処分出来ない
土地が、九州と同じぐらいあると
いいます。
これは今、政府の方で対策を
検討しています。
また、相続放棄した場合でも、
不動産だと管理責任があるので
管理人を選任するまでは、管理せざるを
得ず
結局、なんだかんだで最低でも百万もの
経費が掛る、
なんて問題点もあります。
No.2
- 回答日時:
明らかにですか・・・・・
ん・・・微妙と言えば、微妙化も。。
現在「代襲相続」をリアルにやっているものです。
司法書士さんもビックリの法定割合になってますww
1990年台1人、2010年台1人、2011年台1人、2020年台1人。
大人の宿題を放置した結果wwですww。
法定割合って、普通は配偶者1/2。お子様二人なら更に÷2人で、1/4ずつ。
せいぜいこの程度じゃないですか。。
それが、80年前、90年前の家族構成なら8人兄弟10人兄弟なんてざら!
その子供たち(故人の子供や甥っ子姪っ子)10人、13人なんてざら!
戸籍謄本は20人以上集めましたし、代襲相続人も10人以上!
そう考えると、10か月以上の相続のルールを放置した結果による代襲相続人の法定割合って、リアルに明らかにされていない状況なのかなぁ・・・と今回感じました。m(__)m
ま、素人がやるレベルじゃないですw既にww
遺産整理のプロに任せてますけどねw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 卒論について 卒論のテーマで「現代における結婚と出産に対する価値観の変化」にしたいと思っています。 5 2022/10/03 21:22
- 大学・短大 卒論のテーマについて 来年大学4年生になります。 私は英語学科なのですが、卒論のテーマはなんでもいい 6 2022/10/17 15:14
- 相続・遺言 匿名の寄付。寄付先がわからないと相続人は遺留分侵害額の請求ができない? 3 2023/05/12 09:50
- 相続・遺言 親の介護をしなかったのに 3 2023/02/04 14:15
- 法学 遺産分割協議について質問です。 判例(最判昭38.2.22)は、遺産分割前における相続財産の共有は、 2 2022/06/04 13:34
- その他(教育・科学・学問) 卒論 2 2022/12/08 13:44
- 相続税・贈与税 相続税の申告 9 2023/04/17 20:53
- 大学・短大 卒業論文 テーマについて 学士の卒業論文のテーマを考え詳細を考えている段階なのですが、2,3年前にほ 4 2023/05/10 16:40
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- 相続・遺言 相続手続きを進めようとするも、子どもと連絡がとれずその住所が不明な場合、遺産分割協議書は配偶者や他の 6 2022/06/10 15:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
成年後見制度の概要や費用、支払方法、制度の落とし穴を弁護士に聞いてみた
認知症患者数が飛躍的に増加している。政府発表の平成29年度高齢化社会白書によると、2012年に高齢者人口の15%という割合だったのが2025年には5人に1人、つまり20%が認知症になるだろうという推計をだしている。もは...
-
弁護士に聞いた!YouTubeチャンネルやアフィリエイト、ポイントやマイルは相続される?
働き方改革によって副業を容認する企業が増えているが、それに比例して副業の手段も多様化している。古くはブログやアフィリエイトなど、その数は限られていたが現在は以下の通り非常に多種多様である。 ・ブログ ...
-
義親を介護する新たな金銭的メリットになるか?「特別寄与料の請求」について弁護士に聞いた
40年ぶりに相続法(民法)が改正され、令和元年7月1日から「特別寄与料の請求」が認められるようになった。 超高齢化社会の日本において非常に重要な意味合いを持つ改正だが、なぜだか世間の関心はそこまで高くない...
-
突然やってくる相続問題!争わないために知っておきたいこと3選
あまり考えたくないことではあるが、誰にでも死は訪れる。歳を重ね、ある程度心の準備をして死を迎えられるケースもあれば、ふいに命を落とすこともある。それだけは誰にも予測できないことである。 誰のもとにも死...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き家の売却について教えてく...
-
相続について。 相続人が配偶者...
-
アメリカからの遺産相続の質問...
-
不動産売却について教えて下さ...
-
相続にお詳しい方、おられまし...
-
相続について 私の父親が亡くな...
-
父からの相続、配偶者と子の配...
-
通貨選択型特別終身保険につい...
-
相続税かかりますか?
-
卒論をやってらいるのですが、...
-
300万円の相続税っていくらくら...
-
遺産から寄付をする場合、相続...
-
相続 叔父の養子になるかいなか
-
相続時の税理士と毎年の税務申...
-
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
近親とは?
-
不倫の子の相続分
-
入夫婚姻とは夫が妻の家の家督...
-
相続放棄後の第三者
-
相続税申告書の住所について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続税の申告
-
【遺産相続対策】親が親の親の...
-
二次相続についてお尋ねします...
-
ゆうちょの相続預金を代表者が...
-
親が亡くなった場合の相続手続き
-
通貨選択型特別終身保険につい...
-
相続税について
-
相続税かかりますか?
-
政治家は相続税ないの?
-
姉が亡くなりました。法定相続...
-
相続時精算課税について質問で...
-
空き家の売却について教えてく...
-
1億円を相続した場合の相続税は...
-
相続時精算課税について
-
親所有のマンションを、きちん...
-
卒論をやってらいるのですが、...
-
子に直接すべてを相続すると、...
-
相続税の免除
-
相続税についてお尋ねします。 ...
-
アメリカからの遺産相続の質問...
おすすめ情報